WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

夏の風物詩”お化け屋敷”がデジタル技術でさらに進化中!

Who no longer gets scared at a typical Boo haunt, this is all yours

2015.07.28

Updated by Yuko Nonoshita on July 28, 2015, 14:24 pm JST

夏の風物詩というよりも、今や年中楽しまれているお化け屋敷が、デジタル技術で進化しているのをご存知だろうか。VRやAR、モーションセンサー、さらにはデジタルヘルスなど、今年は様々な技術を使ったユニークなお化け屋敷が次々登場している。

長崎のハウステンボスには複数のホラー系アトラクションがあり、その一つデジタルホラーハウス「Surviver from the "Zombie Lab"(サバイバー フロム ザ ゾンビ ラボ)」は、AR(拡張現実)技術を使ったお化け屋敷というよりはホラー仕立てのアトラクションで、タブレット端末を持って体験するのが特徴だ。遭遇するのも幽霊ではなく、謎のウィルスに感染したてゾンビたちで、謎解きをしながら様々なアイテムをゲットして出口を目指す、脱出ゲームの要素も加わっている。

もう一つの「ナイトメア・ラボ」はSR(代替現実)技術を採用したホラーアトラクションで、こちらはヘッドマウントディスプレイを装着して体験する。SRとは理化学研究所の脳科学の研究から開発されている技術で、VRに現実に見えている風景をクロスさせることで、現実と仮想の境界があいまいになるという技術でもある。

ヘッドマウントディスプレイを使ったホラーハウスは、大阪電気通信大学デジタルゲーム学科の魚井研究室でも制作されている。「デジタルホラーハウス 2015〜またはテクノロジーによる恐怖の倍加の可能性〜」は、歩き回らずに座ったままで体験する3分間のコンテンツで、VRやモーションセンサーなどの技術を使った『全自動ホラーハウス』になっている。「恐怖を与える技術の自動化」をテーマにした研究をベースに設営されたもので、グランフロント大阪にあるナレッジキャピタルのThe Labで公開したところ好評だったため、今年も同会場で8月7日〜11日までの期間限定で無料で公開される。

▼大阪電気通信大学魚井研究室のデジタルホラーハウスの案内ポスター
digitalhorror01

昨年のデジタルホラーハウスのプロモーションビデオ

もう一つ、大阪で公開中の「梅田お化け屋敷2015 呪い指輪の家」では、指輪ケースの形をした『びびり度診断』機器を使ってお化け屋敷を体験する時の恐怖を見える化してくれる。こちらは、NTT西日本とNTTスマートコネクト、愛知県公立大学法人が、ICTとバイタルデータを使って心理状態を推定するサービスの実現化を目指し、共同で行ってきた研究成果をベースにしている。びびり度の測定は、NTTサービスエボリューション研究所が開発した面型センシング技術が使われており、心拍数センサーや3軸加速度センサー、さらにお化け屋敷の中を歩き回る動きから計算され、恐怖や不安、驚きなどが数値化されてスマホやパソコンに送信される。さらに恐怖におびえる顔も撮影され、恐怖を追体験できる。こちらは大阪のちゃやまちプラザで9月6日まで開催される。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

野々下 裕子(ののした・ゆうこ)

フリーランスライター。大阪のマーケティング会社勤務を経て独立。主にデジタル業界を中心に国内外イベント取材やインタビュー記事の執筆を行うほか、本の企画編集や執筆、マーケティング業務なども手掛ける。掲載媒体に「月刊journalism」「DIME」「CNET Japan」「WIRED Japan」ほか。著書に『ロンドンオリンピックでソーシャルメディアはどう使われたのか』などがある。

RELATED TAG