通信および関連企業の最新リリースから、興味深いニュースを厳選。
1101~1120件 (1622件中)
 ソフトバンクモバイル、4月28日9時にiPad 2を発売、実質負担0円から
        ソフトバンクモバイル、4月28日9時にiPad 2を発売、実質負担0円から
        
        ソフトバンクモバイルは2011年4月27日、米アップルのタブレット端末「iPad 2」を4月28日午前9時に発売すると発表した。当初3月25日の発売を予定していたが、東日本大震災の影響などがあり、延期されていた。
 日本通信、iPad 2での利用を想定したmicroSIMとモバイルルーターを発表
        日本通信、iPad 2での利用を想定したmicroSIMとモバイルルーターを発表
        
        日本通信は、iPad 2の通信環境を快適にするためのSIM製品などを2011年4月26日と27日に続けて発表した。1つがSIMロックフリーのiPad 2で利用するためのプリペイド型データ通信サービス「b-mobile Fare」のmicroSIM版。もう1つが、Wi-Fi版のiPad 2での利用を想定した、モバイルWi-Fiルーターとb-mobile Fareのセット商品である。
 ソフトバンクテレコム、業務用iPhone/iPadの一元管理サービスを提供
        ソフトバンクテレコム、業務用iPhone/iPadの一元管理サービスを提供
        
        iPhoneやiPadが企業の業務利用端末として利用されることが増えてきたことを受けて、複数台のiPhoneなどの端末を一元管理できるサービスが始まる。ソフトバンクテレコムが2011年4月27日に発表した「ソフトバンクテレコム ビジネス・コンシェル デバイスマネジメントがそれ。5月9日から申し込み受付を開始する。
 タフネスAndroid端末「CASIO G'zOne COMMANDO」、米国で4月28日発売
        タフネスAndroid端末「CASIO G'zOne COMMANDO」、米国で4月28日発売
        
        カシオ計算機とNECカシオモバイルコミュニケーションズは2011年4月27日、防水・耐衝撃性能を備えたAndroid端末「CASIO G'zOne COMMANDO」を米国で提供すると発表した。米ベライゾンワイヤレスが4月28日に発売する。
 スマートフォンをAACツールにする「Voice4u JP」がA3 2010-11 Winter大賞を受賞
        スマートフォンをAACツールにする「Voice4u JP」がA3 2010-11 Winter大賞を受賞
        
        4月25日に発表された「Android Application Award 2010-11 Winter」(日経BP社主催)で、米国・スペクトラムビジョンズ社の開発した「Voice4u JP」が大賞を受賞した。「薄利多売」ではないスマートフォンアプリビジネスの萌芽として注目される。
 NTTドコモ、Xiの第2弾端末「F-06C」を4月30日に発売
        NTTドコモ、Xiの第2弾端末「F-06C」を4月30日に発売
        
        NTTドコモは2011年4月26日、LTEサービスの「Xi」(クロッシィ)に対応する端末の第2弾として「F-06C」を4月30日に発売すると発表した。F-06CはExpressCard型のデータ通信カードで、対応するパソコンに挿してLTEの高速データ通信を利用できる。
 ソニー、Androidタブレット端末市場に参入、2機種を今秋から提供
        ソニー、Androidタブレット端末市場に参入、2機種を今秋から提供
        
        ソニーは2011年4月26日、Android 3.0をOSに採用するタブレット端末「Sony Tablet」を発表した。発表したのはコードネーム「S1」と同「S2」の2機種。全世界で、2011年秋以降に順次販売を開始する。
 DeNAとドコモが提携、Mobageのコンテンツ先行配信や限定イベントも
        DeNAとドコモが提携、Mobageのコンテンツ先行配信や限定イベントも
        
        ディー・エヌ・エー(DeNA)とNTTドコモは2011年4月25日、内外のソーシャルゲーム事業に関して業務提携を行うと発表した。ドコモのiモード端末およびスマートフォンの双方の利用者を対象に、2011年5月下旬から両社のサービス連係を開始する。
 KDDI、周波数再編に伴いCDMA 1Xなどを来年7月22日をもってサービス終了
        KDDI、周波数再編に伴いCDMA 1Xなどを来年7月22日をもってサービス終了
        
        KDDIは2011年4月25日、800MHz帯周波数の切り替えに伴い「CDMA 1X」などのサービスを2012年7月22日をもって終了すると発表した。サービス終了の対象機種では、その後に通信サービスを使えなくなる。KDDIでは、対象機種を所有するユーザーに対して、機種変更手数料を無料にするほか、特別価格の機種を用意して機種変更を受け付けるとしている。
 BIGLOBE、1日980円と格安で利用できる海外モバイルデータ通信サービス
        BIGLOBE、1日980円と格安で利用できる海外モバイルデータ通信サービス
        
        NECビッグローブは2011年4月22日、海外でモバイルデータ通信を利用できる「グローバルデータ」の取り扱いを始めたと発表した。グローバルデータは定額制の海外データ通信サービスで、日額980円からと低料金で利用できる。
 KDDIとグリー、Androidベンチャー支援の投資ファンドに約20億円ずつ出資
        KDDIとグリー、Androidベンチャー支援の投資ファンドに約20億円ずつ出資
        
        KDDIおよびグリーは2011年4月22日、Android関連ビジネスのベンチャー企業を支援する米国の投資ファンドに出資すると発表した。投資ファンドは、米DCMが設立する「A-Fund, L.P.」出資額はそれぞれ総額で2500万ドル(約20.5億円)に上る。
 イー・アクセス、月間300回までの通話が無料になる定額オプション
        イー・アクセス、月間300回までの通話が無料になる定額オプション
        
        イー・アクセスは2011年4月21日、10分以内の国内通話が月300回まで無料になるオプション「通話定額オプション」を4月27日に提供開始すると発表した。月額1400円の定額を支払うことで、携帯電話、PHS、IP電話含む固定電話への10分以内の通話が無料の対象となる。
 ソフトバンク、「海外パケットし放題」にAndroidアプリ提供などサービスを拡充
        ソフトバンク、「海外パケットし放題」にAndroidアプリ提供などサービスを拡充
        
        ソフトバンクモバイルは2011年4月21日、海外でパケット通信を定額で利用できる「海外パケットし放題」の利便性を高めるために、Androidアプリの提供を開始したと発表した。また、同日から海外パケットし放題の利用可能エリアに7か国を追加した。
 21件目の事故が発生した「W42K」、KDDIなどが電池パック交換を重ねて呼びかけ
        21件目の事故が発生した「W42K」、KDDIなどが電池パック交換を重ねて呼びかけ
        
        KDDIと京セラは2011年4月21日、au携帯電話「W42K」の電池パック交換を改めて呼びかける発表を行った。W42Kを携帯電話としては解約後、時計機能などで利用していたユーザーから21件目の事故の申告があったことから、ユーザーに交換を再度依頼した。
 東芝、Android 3.0搭載の「レグザタブレット AT300」を6月下旬発売
        東芝、Android 3.0搭載の「レグザタブレット AT300」を6月下旬発売
        
        東芝は2011年4月20日、Android 3.0を搭載したタブレット端末「レグザタブレット AT300」(以下AT300)を6月下旬に発売すると発表した。AT300は、プロセッサにNVIDIAのTegra 2を採用し、CPUに10.1型LED液晶ディスプレイを備える。
 エバーノートがAndroid向けアプリを更新、FacebookやTwitterへの投稿も手軽に
        エバーノートがAndroid向けアプリを更新、FacebookやTwitterへの投稿も手軽に
        
        米エバーノートは2011年4月20日、同社が提供するパーソナルクラウドサービス「Evernote」のAndroid向けクライアントアプリをアップデートしたと発表した。アップデートにより、FacebookやTwitterへの投稿が手軽になるほか、共有ノートブックの閲覧・編集といった機能を追加した。
 NTTドコモ、スマートフォンを遠隔制御する法人向けのクラウドサービス
        NTTドコモ、スマートフォンを遠隔制御する法人向けのクラウドサービス
        
        NTTドコモは2011年4月19日、法人市場でのスマートフォン利用の拡大に伴い、スマートフォンをセキュアに使えるようにする「スマートフォン遠隔制御サービス」を提供すると発表した。4月25日に提供を開始する。専用のWebサイトから、遠隔制御でスマートフォンの操作や設定が可能になる。
 KDDI、スマートフォン向け電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」を開始
        KDDI、スマートフォン向け電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」を開始
        
        KDDIは2011年4月19日、電子書籍配信サービス「LISMO Book Store」の提供を4月20日に開始すると発表した。auのAndroid搭載スマートフォン向けに提供するサービスで、開始時には約3万点のコンテンツを用意する。
 パナソニック、iPhoneなどをテレビやレコーダーのリモコンにできるアプリ
        パナソニック、iPhoneなどをテレビやレコーダーのリモコンにできるアプリ
        
        パナソニックは2011年4月18日、同社のテレビ「ビエラ」、BDレコーダーなどの「ディーガ」をiPhoneやiPadから操作できるリモコンアプリを提供すると発表した。自宅の無線LAN環境下でiPhoneなどのタッチパネル操作でテレビやレコーダーをコントロールできる。
 ソフトバンク、緊急地震速報への対応を本格化
        ソフトバンク、緊急地震速報への対応を本格化
        
        ソフトバンクモバイルは2011年4月18日、「緊急地震速報」への端末の対応を本格化させると発表した。今後発売する携帯電話およびスマートフォンへの機能の搭載を標準化する。