通信および関連企業の最新リリースから、興味深いニュースを厳選。
1161~1180件 (1622件中)
 KDDI、Androidスマートフォンで災害用伝言板への登録が可能に
        KDDI、Androidスマートフォンで災害用伝言板への登録が可能に
        
        KDDIは2011年3月16日、AndroidをOSに利用しているスマートフォンから「災害用伝言板サービス」に安否情報を登録できるようにしたと発表した。これまで、Androidスマートフォンでは安否情報の確認はできたが、登録ができなかった。
 マカフィー、スマートフォン時代に向けてモバイルセキュリティ製品をラインアップ
        マカフィー、スマートフォン時代に向けてモバイルセキュリティ製品をラインアップ
        
        マカフィーは2011年3月11日、ビジネスやプライベート、電子商取引などで使用するモバイル端末を安全に利用できるようにするモバイルセキュリティ製品のラインアップを発表した。コンシューマ向けからエンタープライズ向けに、デバイスの紛失、データ盗難、マルウェアに対するセキュリティを提供する。
NTTドコモは2011年3月11日、SIMロック解除を4月1日に提供すると発表した。4月1日以降に発売する端末には原則としてSIMロック解除の機能を搭載、SIMロック解除の申し込みを同日から受け付ける。また、microSIMタイプのSIMを提供し、SIMロック解除されたiPhoneなどのmicroSIM利用端末でNTTドコモのサービスを利用できるようにする。
ソフトバンクモバイルは、東北地方太平洋沖地震および長野県北部の地震に伴い、メールの無料化と料金支払い期限の延長を実施すると発表した。
KDDIは、2011年3月11日14時46分ごろに発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、北海道・東北地域で利用できなくなっていたEZweb、IS NET、Eメールなどのデータ通信サービスについて、3月12日15時53分よりCDMA 1X WIN対応機種のユーザーは利用できるようになったことを発表した。災害用伝言板についても利用できる。 なお、関東の一部地域においては、利用しづらい状況となっている。Eメール着信通知は2011年3月12日7時27分に復旧した。 また、以下の地域については、au基地局の障害による利用できないケースもある。 (影響を受ける地域) 青森県、岩手県、秋田県、宮城県、山形県、福島県、新潟県、長野県、茨城県、群馬県、栃木県、千葉県、東京都、埼玉県、神奈川県、山梨県の一部地域 詳細はこちら:au基地局の障害によりご利用できない地域...
東北地方太平洋沖地震に伴い、ソフトバンクモバイルでは3月12日より公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」を、無料で開放する。ソフトバンクユーザーに限らず、Wi-Fi対応の携帯電話、スマートフォンなどで利用できる。
 ドコモがspモード機能拡張、タブレット端末の対応と電話帳バックアップを提供
        ドコモがspモード機能拡張、タブレット端末の対応と電話帳バックアップを提供
        
        NTTドコモは2011年3月10日、スマートフォン向けのISPサービス「spモード」に2つのサービスを追加すると発表した。1つはタブレット型端末などで利用する「データプラン」のspモード対応、もう1つは電話帳バックアップの提供である。3月15日に提供を開始する。
 アップル、iOS 4.3を前倒しで提供開始
        アップル、iOS 4.3を前倒しで提供開始
        
        アップルはモバイル端末向け新OS「iOS 4.3」の提供を開始した。iPad 2と同時に発表したOSで、当初の発表内容では3月11日に提供するとしていたが、日本時間の3月10日には提供が始まった。
 KDDI、法人向けの防水・防塵Windows Mobile端末「E31T」を発売
        KDDI、法人向けの防水・防塵Windows Mobile端末「E31T」を発売
        
        KDDIは2011年3月9日、法人向けのオープンプラットフォーム端末「E31T」を発売すると発表した。E31TはOSにWindows Mobile 6.5.3を搭載した富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製の端末。3月中旬以降に発売する。
 九州新幹線の停車駅などで「BBモバイルポイント」が利用可能に
        九州新幹線の停車駅などで「BBモバイルポイント」が利用可能に
        
        九州旅客鉄道(JR九州)とソフトバンクテレコムは2011年3月9日、3月12日に全線開業する九州新幹線の停車駅など全15駅で公衆無線LANサービス「BBモバイルポイント」の提供を開始すると発表した。
 DTI、月額2980円のFOMA+公衆無線LANサービスを発表
        DTI、月額2980円のFOMA+公衆無線LANサービスを発表
        
        3月8日、ドリーム・トレイン・インターネットは、3Gと公衆無線LANのハイブリッド型高速無線サービス「DTI ハイブリッドモバイルプラン」新設を発表した。同日より、申込み受付を開始している。グループのフリービット社のMVNO支援事業「YourNet MOBILE」を利用して、DTIがMVNO事業者として提供する。
 ホンダ、無料データ通信サービスをソフトバンク網に変更し全車種に拡大
        ホンダ、無料データ通信サービスをソフトバンク網に変更し全車種に拡大
        
        本田技研工業は2011年3月8日、会員向けの無料データ通信サービス「リンクアップフリー」の適用車種を、すべての車種に順次拡大する方針を明らかにした。3月17日に発表を予定している「フィット シャトル」以降のすべての車種が対象となる。同時に、利用する回線をソフトバンク 3G網に変更することも発表した。
 ウィルコム、電池3本で10年以上稼働できるPHSチップセットを開発へ
        ウィルコム、電池3本で10年以上稼働できるPHSチップセットを開発へ
        
        ウィルコムは2011年3月7日、「超低消費電力PHSチップセット」の開発意向を表明した。このチップセットを利用することで、電池で10年といった長期間稼働できる端末が作れる。テレメタリング装置などのM2Mソリューションへの応用を想定している。
 シマンテック、Android用セキュリティアプリを3月18日から店頭販売
        シマンテック、Android用セキュリティアプリを3月18日から店頭販売
        
        シマンテックは2011年3月3日、Android端末用のセキュリティ対策アプリ「ノートン モバイル セキュリティ」を日本市場で発売すると発表した。発売は3月18日で、店頭販売版セキュリティアプリとして、全国の家電量販店などを通じて販売する。価格はオープンで、想定実売価格は1年版が2980円。
 ソフトバンクモバイル、2010年度の携帯電話接続料を前年比25%以上値下げ
        ソフトバンクモバイル、2010年度の携帯電話接続料を前年比25%以上値下げ
        
        ソフトバンクモバイルは2011年3月4日、2010年度に提供する事業者間の携帯電話接続料を決定したと発表した。2010年度の接続料は、2009年度比で25%以上の値下げとなる。
 イー・モバイル、下り最大21Mbpsの新型「Pocket WiFi」を3月12日発売
        イー・モバイル、下り最大21Mbpsの新型「Pocket WiFi」を3月12日発売
        
        イー・モバイルは2011年3月4日、モバイルWi-Fiルーターの機能を備える「Pocket WiFiシリーズ」の最新モデルとなる「Pocket WiFi(GP01)」を3月12日に発売すると発表した。GP01は同シリーズで初めて下り最大21Mbpsの高速通信に対応する。
 G Data、Android向けのマルウエア対策ソフトを4月提供
        G Data、Android向けのマルウエア対策ソフトを4月提供
        
        独G Data Softwareは、Android向けのマルウエア対策ソフト「G Data MobileSecurity for Android」の提供を始める。独ハノーファーで3月1日〜5日に開催されている「CeBIT」で発表したもの。ドイツ語版と英語版は4月から、9.99ユーロで提供する予定だ。
 TSUTAYA GALAPAGOS、シャープ製スマートフォンに電子ブックサービスを提供
        TSUTAYA GALAPAGOS、シャープ製スマートフォンに電子ブックサービスを提供
        
        TSUTAYA GALAPAGOSは2011年3月2日、同社の電子ブックストアサービスをシャープ製のスマートフォンに向けて提供開始したと発表した。これまで、メディアタブレット「GALAPAGOS」やパソコン向けソフトで利用できたが、専用のスマートフォンアプリの提供を開始し、スマートフォンで利用できるようになった。
 IS03ユーザーに朗報、バッテリーを単体充電できる充電器が3月4日発売
        IS03ユーザーに朗報、バッテリーを単体充電できる充電器が3月4日発売
        
        IS03電池充電器が提供されることで、ユーザーは使い切った電池と入れ替えた電池を、IS03本体と電池充電器で同時に充電できるようになり、利便性は向上する。逆に言うと、電池が持たない現状への対症療法がようやく登場したとも言えそうだ。
 KDDI、Android端末向けのセキュリティ管理サービスでモトローラ子会社と提携
        KDDI、Android端末向けのセキュリティ管理サービスでモトローラ子会社と提携
        
        KDDIは2011年3月1日、Android搭載デバイスに向けたセキュリティ管理サービスの提供に向けて、米Three Laws of Mobilityと提携すると発表した。3LMは米モトローラ・モビリティの子会社で、セキュアプラットフォームなどのソフトウエア開発を手がけている。