WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

ソフトバンクと日本盲導犬協会、視覚障がい者向けiPhone教室を開催

2015.10.06

Updated by Asako Itagaki on October 6, 2015, 06:30 am JST

ソフトバンクと日本盲導犬協会は、アップルストア銀座にて視覚障がい者を対象としたiPhone教室「目の不自由な方のための、はじめてのiPhone使い方教室」を開催した。iOSの視覚障がい支援機能「VoiceOver」と、ソフトバンクが開発した、VoiceOverを使ったiPhoneの基本操作を学習できるアプリ「視覚障がい者向け使い方教室 for iPhone」を使用して、基本ジェスチャーの練習やSiriを使った操作を体験するものだ。

10日後には、楽しいことが待っている

講座の前半ではアプリの企画・開発者であるソフトバンク サービスプラットフォーム戦略・開発本部の工藤 景司氏から、アプリを開発した背景や、視覚障がいをサポートするアプリを紹介。また、アプリ開発に協力した、株式会社ラビットの荒川宏氏と、Studio Gift Handsの三宅琢氏も登壇した。

視覚障がい者向け支援機器の販売とサポートを行う荒川氏は、自らも視覚障がい者としてiPhoneを日々活用しており、アプリの開発にあたっては当事者の立場から助言した。三宅氏は「BlindSquare」というナビゲーションシステムや、デイジープレイヤーによる読み上げを活用している。また、Kindleを使えば、発売直後の新しい本が音声で聞けるようになる。目が見えない情報のハンディを縮められる便利な機会として日々iPhoneを使っている。「iPhoneに変えて1週間ぐらいはきっと『やめておけばよかった』って後悔するけど、10日後には楽しいことが待っています」と参加者にエールを送った。

三宅氏は眼科医として大学病院に勤務していた当時iPadに出会い、眼科医の立場から視覚障がい者の方のためのiphone活用を推進している。「デバイスを使いこなす前に、まず何か一つできるようになる、0が1になるための支援が必要だとずっと言い続けて来た。全ての人が家庭で、家族に横でついてもらいながらアプリの起動終了までができるようになるのが目標だった。ソフトバンクからこのアプリが出てきて、本当にうれしい」と述べた。

後半では、受講者が実際にアプリを使いながら、iPhoneの操作を学んだ。

▼全面スクリーンにアプリの画面を投映しながらVoiceOverを使って操作。

▼真剣に取り組む参加者たち。

▼分からないことは晴眼者のサポーターがアプリを見ながらサポートする。

▼最前列には盲導犬が並んでいる。長時間の講習中、とても静かに待っていた。
20151005-softbank-dogs

高まる視覚障がい者のIT機器活用ニーズ

視覚障がい者のIT機器活用ニーズは高く、日本盲導犬協会には以前からIT機器の講習会を開催して欲しいという要望が寄せられていた。「対応したくても私どもでは端末を用意できません。そのためソフトバンクに相談に行ったところ、あちらもちょうど視覚障がい者向けの講習を考えていらっしゃったということで、共催という形になりました」(日本盲導犬協会総務部広報 八巻恭子氏)今回の講習も、募集開始後すぐに満席となり、この日は9名の盲導犬ユーザーが参加した。

実際の盲導犬ユーザーのニーズとしては、「GPSを活用して自分がどこにいるのかを知りたい」「写真を撮って送りたい」といったものだが、障がいの程度や年齢によるIT機器への慣れなど人によって異なるため、どこからスタートしてどのように教えれば良いのかが難しい。八巻氏は「私達にも指導技術が無いので、ソフトバンクとの取り組みを通じて勉強し、協会に戻って多くのユーザーの方に広めていきたい」と語る。

横浜からパートナーのレディアンと一緒に参加した受講者の大沢郁恵さん(写真)は、スマートフォンには興味があったけれど、フィーチャーフォンから替えるのは不安で、電話はそのままに1年前にiPadを購入した。だが、iPadを使っていくうちに、どうしてもiPhoneでなくてはやりたいことができないということに気づいたそうだ。

「ナビアプリのBlindSquareを使って外を歩きたいのですが、音声を聞くためにイヤホンで耳を塞がれるのは怖い。首からぶら下げて使いたいと思ったのですが、iPadでは大きすぎて無理なんです。だから、iPhoneが使えたらいいなと思っていたら、講習が開催されることを知って、すぐに申し込みました」(大沢さん)

「今まで自分で試行錯誤しながらiPadを操作していてよくわからなかったことがクリアになった。ぜひiPhoneに乗り換えようと思います」と語り、早速午後から開催されるアップルストアのワークショップ「アクセシビリティについて学ぶ:iPadとiPhoneの視覚サポート」に予約を入れていた。

「便利な機能を付加する」のではなく「iPhoneを簡単に使っていただく」

アプリの企画・開発者である工藤氏は、聴覚障がい者とのコミュニケーションに必要な手話を学ぶアプリ「ゲームで学べる手話辞典」の開発者でもある。ソフトバンクでは、これらのアプリも含む障がい者やシニアをサポートする取り組みや、CSR活動として東京大学などと協力して障がいのある子どもたちの生活・学習支援に取り組む「魔法のプロジェクト」などをまとめた「ハートフルアシスト」というポータルサイトを立ち上げている。

視覚障がい者にとってスマートフォンは、高価でかさばる専用のアシストデバイスと同等の機能が普段使用するコンパクトな電話で実現できるデバイスとして注目されている。2007年の日本でのiPhone発売時には、視覚障がい者の中でのシェアは3%だったが、2014年には11%まで上昇していたという。「先進的で興味があるユーザーは、ソフトバンクに乗り換えてiPhoneの使い方を模索していましたが、それでも日本ではらくらくホンのシェアがまだ高かった。先進的な方以外にもiPhoneを使ってもらうにはどうすればよいかを考えました」(工藤氏)

視覚障がい者を対象にしたアンケートでどのような機能に興味があるかを聞いてみたところ、60%以上の人が「紙に書かれている文字の読み上げ」、過半数の人が「声で指示」「目の前のものをカメラで判別」という機能を挙げた。また、他にも「自分の位置がわかる」「声でインターネットができる」「声でメールができる」「明るさを判別できる」などが挙がった。iPhoneなら、世界中のエンジニアが開発した優れたアプリを利用して実現できる。

▼視覚障がい者のニーズを実現するアプリを紹介

一方で、寄せられた意見としては「晴眼者の友人と同じものを使いたい」「デザインを重視している」という意見の多さに驚いたという。また、「使えそうかどうかを確認してから機種変更するのが安心」「晴眼者の方に教わりながら使えるようになればいい」という意見もとても多かった。「iPhoneなら周囲の人が使っているものと同じで、かっこよく、何かあれば気軽に聞けるというのが重要なポイントであることが分かりました。自分の発想が、アシスト機能を付加価値としてつけるのではなく、『iPhoneをどうやって簡単に使っていただくか』に変わりました」(工藤氏)

使っていただく環境を整えることで、ビジネスにもつながる

「アプリの開発によって、事業者としてiPhoneを使っていただける環境をプロデュースしたかった」と工藤氏は言う。それは、「何かあった時に気軽に質問したり、助けを求められる手段を整える」ということだ。アプリには、VoiceOverを使用した操作について、晴眼者も理解し、視覚障がい者の学習を手伝えるように、音声読み上げだけでなく図などを使用した説明が入っている。また、VoiceOverそのものの設定方法もアプリ内で説明されている。

「視覚障がい者の方にとって、iPhoneはVoiceOverを有効にするまではただの板。アプリ内に説明が書いてあれば、周囲の人にヘルプを求めやすい」(工藤氏)また、買う前に自分に使えるかどうか、借りて確かめたいという人のために、アプリ内にシミュレーターでiPhoneのホーム画面を表示し、失敗してもほかのアプリや環境に影響をおよぼすことなく基本的なジェスチャーの練習ができるようにした。

こうした配慮をアプリに実装したのは、家族や支援者だけでなく、店頭で接客するスタッフの教育教材として使うことも意識している。「ショップのスタッフは、さまざまな業務に対応するための膨大なマニュアルを日々マスターする必要があります。そんな環境下で視覚障がい者の方への対応をマニュアル化したとしても、現実にはめったに訪れることがないようなお客様に的確に対応することは無理があります。それなら、お客様自らに「こんなアプリがある」と言っていただくことで、アプリを一緒に使いながら支援することができます」(工藤氏)

「開発途中でプロトタイプを実際に視覚障がいのある方に使っていただいた時に、『こんな使い方があったんだ』『こんなに便利なんだ」と驚いてくれた。今回の講座でも、見える人と見えない人が一緒にわいわいと笑顔になってくれるのがとてもうれしかった」と語る工藤氏。視覚障がい者の選択肢の幅を広げ、ソフトバンクのiPhoneに乗り換えてくれる人を増やすことで、社会貢献とビジネスの間をつなぐことを目指している。

▼左から三宅氏、工藤氏、荒川氏。
20151005-softbank-3

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

板垣 朝子(いたがき・あさこ)

WirelessWire News編集委員。独立系SIerにてシステムコンサルティングに従事した後、1995年から情報通信分野を中心にフリーで執筆活動を行う。2010年4月から2017年9月までWirelessWire News編集長。「人と組織と社会の関係を創造的に破壊し、再構築する」ヒト・モノ・コトをつなぐために、自身のメディアOrgannova (https://organnova.jp)を立ち上げる。