雑誌の入れ換えの無意味の時代 前回に続いて引き続き1994年に刊行された橋本治の『浮上せよと活字は言う』を読んでいく。この本は橋本治による書物論であり、出版論である。なかでも1970年代後半以後、決定的に大きな変貌を遂げ […]
2025.11.17
千葉徳爾『はげ山の研究』を読むと、江戸時代には激しい森林荒廃があったことがわかる。では、日本史全体を俯瞰するとどうなるのだろう。そんな問いにコンパクトかつ的確に回答してくれる書物の一つがコンラッド・タットマン著『日本人は […]
2025.11.14
はじめに「大衆」があった 1994年に私がジョージ・L・モッセの『大衆の国民化』という本を翻訳したとき、一番衝撃的だったのはタイトルの誤読かもしれない。なんと版元でも「大衆の国民化」ではなく「国民の大衆化」としばらく呼ば […]
2025.11.13
大量の「いいね」やシェアを稼ぐことが目的の質の低いコンテンツを学習データに使うと、AI言語モデルが思考プロセスを飛ばしたり、文脈理解が弱まったりする可能性がある―そんな研究結果が新たなプレプリント論文で示されている。 研 […]
2025.11.12
少し前にベンジャミン・ウォレス『サトシ・ナカモトはだれだ? 世界を変えたビットコイン発明者の正体に迫る』を読み終えたのですが、とても面白かったです。 翻訳を手がけたのが1973年組の星である小林啓倫氏なので、この本のこと […]
2025.11.11
12月17日(水曜日)は、いかにしてニホニウム(Nh113)はその合成・発見に成功したのかを森田浩介博士(理化学研究所仁科加速器研究センター超重元素研究グループディレクター)から、そして(一見)役に立たない研究がもたらす価値を初田哲男博士(理化学研究所 領域総括)から伺いつつ、これからの日本の科学技術研究のあり方を探るシュレディンガーな夜にしたいと思います。
2025.11.10
かねてから開発していた新製品のβ版が完成した。名付けて「KnowledgeSTATION(ナレッジステーション;以下ナレステと呼ぶ)」 ナレステはローカルLLMの発展と、半導体の革新的進歩によって生まれた完全ローカルなエ […]
2025.11.07
専門家と非専門がコミュニケーションをする場合でも、情報は一方通行ではない サイエンスコミュニケーションという分野がある。この場合のサイエンスは、広く科学技術、テクノロジーを含むことが多い。文字通りサイエンスを伝えることだ […]
2025.11.07
住友林業は森林経営から木材建材の製造・流通、戸建住宅・中大規模木造建築の請負や不動産開発、木質バイオマス発電まで「木」を軸とした事業をグローバルに展開している。そんな同社が、林業再生へ向けての次なる大きな一歩を踏み出して […]
2025.11.06
ミース・ファン・デル・ローエの蔵書、それは秘密 モダニズム建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエ(1886−1969年)。建築界では世界中「ミース」で通じる。20世紀後半の世界の建築と都市は、多かれ少なかれミースの提唱・ […]
2025.11.05