WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

ローカルナレッジ(旧・新教養主義宣言) 

↓
↑

LATEST NEWS

そばにいることが会話である

Zoomなどでのオンラインミーティング終了直後に、スマホにかかってきた電話で相手と話しをしていると、先ほど終了したばかりの「映像と音声を駆使したミーティング」に比べ(姿は見えないのに)むしろ話し相手がとても身近に感じられる、という経験を皆さんお持ちだと思います。

2023.03.24

【島薗進氏による私塾】新たなケアの文化とスピリチュアリティ 第6回 うたの力とスピリチュアリティ 〜苦難のなかにある人にうたがもたらす力について〜

宗教学者・島薗進氏のオンライン私塾の第2シリーズ「新たなケアの文化とスピリチュアリティ」、第6回は「うたの力とスピリチュアリティ 〜苦難のなかにある人にうたがもたらす力について〜」をテーマに、特定非営利活動法人 和・ハーモニー音楽療法研究会理事長の中山ヒサ子さんをお迎えします。

2023.03.10

オンラインイベント「専門家とは誰か 専門家と専門性の実態を問う」 2月19日(日)14時スタート

2月19日(日曜)の14時から「専門家とは誰か 専門家と専門性の実態を問う」と題するオンラインイベントを開催します。

2023.01.30

【島薗進氏による私塾】新たなケアの文化とスピリチュアリティ 第5回 コンパッション都市に向けて

宗教学者・島薗進氏のオンライン私塾の第2シリーズ「新たなケアの文化とスピリチュアリティ」、第5回は「コンパッション都市に向けて」をテーマに、静岡大学未来社会デザイン機構副機構長、農学部・創造科学技術大学院教授で、死生学カフェや哲学対話塾を主宰する竹之内裕文さんをお迎えします。

2022.11.29

【島薗進氏による私塾】新たなケアの文化とスピリチュアリティ 第4回 地域社会のケア文化と仏教/スピリチュアリティ

第4回は「地域社会のケア文化と仏教/スピリチュアリティ」をテーマに、長野県松本市の薬王山東昌寺住職で、ケア集団ハートビート代表である飯島惠道さんをお迎えします。

2022.08.03

「和洋折衷」という発明 なぜ和室はなくならなかったのか? 
新・和室学 世界で日本にしかない空間文化 第6回

和室は、その姿を変えながら、力強く日本人の暮らしとともにあり続けた。その力強さの秘密はどこにあったのか。新・和室学のシリーズ第6回は、日本の住宅の近代史をフィールドにされてきた神奈川大学建築学部長である内田青蔵さんにその答えをお聞かせ頂きたいと思う。

2022.05.23

第3回「老いと死を支えるケアの文化 地域社会とスピリチュアリティ」

第3回は、第2回にご登場いただいた精神科医の岡村毅氏(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム)を再度お迎えし、「老いを支える新たなケアの文化 地域社会とスピリチュアリティ」をテーマに話し合います。

2022.05.23

【島薗進氏による私塾】新たなケアの文化とスピリチュアリティ 
第2回 老いと高齢者ケアにおけるスピリチュアリティ

宗教学者・島薗進氏のオンライン私塾は、今年3月から「新たなケアの文化とスピリチュアリティ」をテーマに第2シリーズをスタートしました。第2回は「老いと高齢者ケアにおけるスピリチュアリティ」と題して、精神科医の岡村毅氏(東京都健康長寿医療センター研究所 自立促進と精神保健研究チーム)をお迎えします。

2022.04.22

まちに開かれる「私」の伝統 
新・和室学 世界で日本にしかない空間文化 第5回

新・和室学のシリーズ第5回では、京都大学教授で都市史がご専門の中嶋節子さんにいらしていただき、開放される和室の例と、それが未来の私たちの暮らしの空間のあり方に与える示唆についてお話いただきます。

2022.04.18

和室はラッピング空間だった
新・和室学 世界で日本にしかない空間文化 第4回

新・和室学のシリーズ第4回は、東海大学教授・小沢朝江さんをお招きいたします。小沢朝江さんは、近世を中心とする和室の代表的な研究者で、テレビの教養番組でも、有名な和室の解説をされています。その小沢さんのユニークな説が「和室はラッピング空間だ」というもの。

2022.03.09

ARCHIVES