WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

料理 シェフ 工程 イメージ

DXの成功に必要な人材のスキルとは?

Skills for successful DX

2022.02.07

Updated by Mayumi Tanimoto on February 7, 2022, 07:00 am JST

日本では、DXを成功させるのにどのような知識や経験が必要なのか、ということが議論されるようになってしばらく経ちますが、日本での議論を見ていて大変気になるのが、「DXにおける超上流工程や上流工程のスキル」について真剣に議論されておらず、その辺りのスキルを持った人々が活用されていないということです。

DXというと、日本ではなぜか現場における開発の話に飛躍してしまう場合が多く、実装の話ばかりしている人が多いのでありますが、実は最も重要なのはその土台となる基礎設計の部分なのです。

つまり「超上流工程」と「上流工程」です。これはどういうことかというと、

・組織をどの様に運営していきたいか

・デジタル化によりどういった利益を得たいのか

・データをどのように管理したいのか

・それらを実現するためにデータをどのようにモデリングしたいのか

・費用対効果はどの程度見込むのか

という、まさにマネージメントの話であって、「デジタルを使って、どのように組織を運営し、仕事をこなしていくか」ということなのです。

ここで重要なのは、まず、その組織のビジネスモデルを理解し、先々どのように収益を得たいのか、もし非営利団体の場合は利益ではなくどの様な「実績」を得たいのか、ということを理解していることが前提になります。その上で、「デジタル化にはどのような手段があって、 それらを導入するとどのような効果が得られるのか」ということが見えている人々が、設計を行わなければならないのです。

つまり、DXとはいっても、ITはあくまでも道具に過ぎませんから、マネージメントの基本である「資源」(人・モノ・金・時間)をどのように選んで、どのようなタイミングで、 どこに投入するかということを決定することなのです。

これをデジタルではない世界で考えてみると、例えば料理人がある料理を作るときに、どんな道具を何を作るためにいつ使うかを決め、その道具を使って料理を作るにはキッチンの動線(動き方)をどの様にすれば最も効率的で効果が出やすいかを考えることに相当します。

キッチンの例でさらに置き換えてみると、日本の今のDXの議論の多くは、包丁をどういう風に動かして玉ねぎを切るかという話ばかりで、どんな包丁を選んでどんなタイミングで使うべきか、その包丁を誰が使えば一番良いのか、その包丁を使うのに最も動きやすいキッチンの設計はどういったものか、という土台になる部分が抜けてしまっているということになります。

この土台の部分が抜けているので、日本のDXでは様々な重複が発生していたり、適切なツールが妥当なタイミングで投入されていなかったりするわけです。

「本当のDX」を考えるウェブメディア『Modern Times』創刊「本当のDX」を考えるウェブメディア『Modern Times

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

谷本 真由美(たにもと・まゆみ)

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。