WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

「食」の意味は、時間が変える

2022.12.12

Updated by WirelessWire News編集部 on December 12, 2022, 07:21 am JST

食事は末梢時計を刺激する

時間栄養学は、時間薬理学の考え方を食・栄養の領域に応用しようという考えに基づいて発展してきた。食・栄養がラメルテオンやデキサメタゾンなどの薬物と同様に、主時計や末梢時計をリセットできるか否かということである。これまでにわかったことでは、ヒトでもマウスでも食事の刺激は主時計のリズムに影響を与えないことである。一方、末梢時計は食事を取ることが刺激となり体内時計をリセットできる。

1日3食とした場合にどの食事に同調するかという問いに対しては、一番長く絶食した後に摂る食事で、リセットされることが分かった。すなわち朝食(breakfast=破る(break)絶食(fast))が末梢時計を前進させ、リセットすることを見出した。したがって朝食を欠食して、昼から食事を取り始める人の末梢時計のリズムは、遅れながらリセットされることになる。

夕食を2回に分けて食べた方がいい人もいる

我々のマウスの実験では、1日を6等分し、4時間おきに餌を与えると、絶食時間が一定なので、どの餌が朝食かわからなくなり、末梢時計をリセットできなくなった。また、夜遅く食べる人の事を考えたマウスモデル研究では、朝(7時)と昼(12時)は5時間空けるが、忙しくて夕食を取る時間がなく、昼食と夕食を11時間ほど空け(昼食は12時、夕食は23時)、夕食から次の朝食を8時間にしたところ、昼食と夕食の間が一番長く絶食していたので、末梢の体内時計は夜の23時の食事を朝食と勘違いしてリセットされることが分かった。

そこで、このような生活習慣を改善するために、夕方の17時か18時に、夕食の半分を食べ、残りを23時に食べるように分食を行ったところ、絶食時間は夕食から朝食までが一番長くなり、体内時計のリセットが朝方に戻った。したがって、ヒトの生活パターンでも、夕食が遅い人は体内時計の夜型化を防ぐために分食を勧めている。

ヒトを対象に明暗周期を朝の7時に点灯し、夜の11時に消灯するようにしながら、食事時間は7時、12時、17時として、主時計の視交叉上核の時計の指標としてメラトニン分泌リズムを調べ、末梢時計の指標としては皮下脂肪の時計遺伝子発現リズムを調べた研究がある。次に明暗周期は変更せず、食事時間のみ12時、17時、22時と5時間遅らせ、メラトニンと皮下脂肪の時計遺伝子発現リズムを調べた。

その結果、光の明暗時間は変更していないので、食事時間をかえてもメラトニンのリズムには何ら変化は認められなかった。一方で、皮下脂肪のリズムは、食事を5時間遅らせた施行では、1-1.5時間程度遅れた。このことは主時計と末梢時計の間に一種の時差ボケが出現したことになる。つまり、朝食欠食は末梢時計のみ夜型化させる可能性が示唆された。

※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む

「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』創刊「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG