WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

データは「ない」ことによって大きな価値を生む

2024.03.12

Updated by WirelessWire News編集部 on March 12, 2024, 07:09 am JST

「どうして兵士は戦場では死なないのか?」
ナイチンゲールがクリミア戦争時、トルコのスクタリ病院で画期的な衛生改革をなしえたことは有名だ。多くの命を救いクリミアの天使と讃えられた。だが、冷徹な統計学者でもある彼女の探求のきっかけは、戦争での死亡率が高いにもかかわらず、戦場での戦死者が少ないことにあった。

「どうして兵士は戦場では死なないのか?」すなわち戦傷者を治癒する野戦病院の方に死者が多いのは何故か、という疑問だ。感染理論がまだ一般的ではなかった時代に、往時の病院環境に「何が足りないのか?」と考えたことが大きな契機となった。

そして、スクタリ病院に上下水道の区別がないことに気が付く。細菌感染という仮説はなくとも、古代以来のミアスマ(汚染)が死亡原因に関係しているのではないか、と判断し、上水道を下水から分離することに着手した。

「不在のデータ」から生まれたワクチン
治療薬としての効能は別として、丸山ワクチンの開発も不在のデータが基になっている。丸山千里は皮膚結核のワクチンを研究していたとき、皮膚結核やハンセン病にはガン患者が少ないという不在のデータに出会う。今でも、結核に一度なった人はガンにならないという風聞を聞くことは多いし、そう語る医者だっている。

後年の研究で結核の死亡率の高かった過去においては、ガンに罹患する以前に亡くなったり、あるいは死後の剖検が行われていなかったりしたことから、決してこの不在のデータは事実ではなかった可能性があるが、一時はガンの特効薬として注目を浴びたワクチンは、不在のデータから生まれたことは銘記すべきである。

モノのインターネットを生み出したデータとは?
IoTも「不在のデータ」から始まった。

IoTの提唱者であるケヴィン・アシュトン(Kevin Ashton)は、1995年から98年にかけて後年OLAYと改称される化粧品ブランドの新ライン開発の仕事に就いていた。ケヴィンが近所のスーパーに行くと、人気商品の口紅が品切れになっていることに気が付く。

販売流通の担当者は、たまたまのことだとして真剣に取り合ってくれない。他の店舗はどうかと調べてみると、常に40%の売場で品切れが認められた。工場での生産量に不足はなく、行き場のない商品はたくさん在庫にあった。つまり、販売店と倉庫の間の情報交換がスムーズにいっていないということだ。

販売実績はバーコード入力なので機械的に把握されているけれど、盗難や紛失あるいは入力ミスも考えられる。何よりも商品の補充を倉庫に連絡するのは人間なので、タイムラグや単純に忘れることもある。

ならば、在庫管理から商品の輸送までを人間の手を介さずに直接こなす通信システムを作れないか。レジから倉庫までモノが情報発信して、それをモノが受信して配送まで行なうことはできないか。こうして日常の機械や道具にコンピューターとセンサーを組み込み、インターネット上でつなぐIoTの研究分野が生まれた。

振り返ってみれば、事の発端は「口紅の品切れ」というありふれた現象だ。あるべきはずのモノがない、という不在データは多くの人間にとっては意味のない偶然の範疇で理解されていたのである。

※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む

「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG