WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

LLMが変えたPoC、企業は容易に実現可能性をはかれるように

2024.06.06

Updated by WirelessWire News編集部 on June 6, 2024, 11:27 am JST

企業が新たな事業やプロダクトを始めるにあたっては、実現可能性の検証が欠かせない。かつてはこれに莫大なコストがかかったが、現在は低コストで容易に行えるようになった。理由はLLMの台頭だ。元AIのリサーチエンジニアであり、AIベンダーの経験もある井上顧基氏が解説する。

既に一般的になりつつあるPoCという概念

PoCについて、読者はどのようなイメージを持っているだろうか。PoCとはProof of Conceptの略であり、その直訳は「概念実証」である。読み方は「ピーオーシー」あるいは「ポック」とされることが多い。日本語に訳すと理解しづらいかもしれないが、要はアイディアが実現可能かどうか確認する検証作業のことである。PoCは、AI業界や大企業で新規事業を担当する人々にとっては、既に一般的な用語となっている。

PoCを実行する理由は、LLM以前の世界ではAI開発には莫大な費用が必要だったからである。もちろんLLM開発自体がPoCの場合は、それ自体が莫大な費用を要する可能性がある。

現在では、自然言語を扱う簡単なMVP(最低限の機能を実装したプロダクト)であれば、ChatGPTの機能を用いたGPTsで数時間程度で作成が可能になった。しかし、LLM以前ではAI開発だけで数カ月を要し、費用も1,000万円を超えることが珍しくなかった。

開発/運用を含めた場合、費用はさらに増え、億単位となることもあったため、担当者にとっては失敗が許されない状況だった。そのため、実現可能性を確認する必要があったのである。

LLMによるPoCはまだ課題が多い

OpenAIが提供するLLMモデルのGPT-4のみを利用しても、自然言語処理に限れば、AIを簡単に作ることが可能だ。しかし、高性能にすることを求めたり、費用を抑えようとしたりする場合、様々な検証が必要となる。

※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の前半部分です。
LLMが変えたPoCの続きを読む
この筆者の記事をもっと読む

「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』『モダンタイムズ』の無料メルマガ受信はこちらから

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

RELATED TAG