WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

Archives

  • 現代社会を漂う啓蒙思想的な雰囲気と、SDGsという国際的一大キャンペーン

    2025.06.09

    地球全体という視点からみると、ポストモダン的風景は実は各所に姿を変えて存続していると言えなくもない。ハーベイがかつて喝破したのとはやや違う意味で、それは結構しぶといのだ。ただし、そこでは常に革新を求める科学的言説が力を増し、またそれが一つの新たな大きな物語として言説の世界を覆っているという点で、妙に啓蒙思想的な雰囲気をも漂わせている。

  • 「AIシステム」の時代の到来 AIはここからが面白い

    2025.06.07

    AIはついに民主化された。 このことにまだ多くの人が気づいていない。 気づいていない理由は二つある。第一に、民主化されたAIを動かすためのハードウェアがまだ少し高価なこと。第二に、民主化されたことを実感するにはまだ多少は […]

  • 人は、経済的/社会的/文化的要因の中で消費者になる

    2025.06.06

    今日、私たちの生活のほぼあらゆる場所・活動が、何らかの消費と切り離せなくなっており、自分が「消費者」たることに何の疑問も持たないことが多いかもしれない。だが、消費者であるとはどういうことなのか、消費の歴史を紐解くことで、消費を通した自分と社会との関係の見方が少し変わるかもしれない。

  • ゲームの「道具」としての数学

    2025.06.05

    数学は、抽象化の軸となる考え方を与えてくれます。この軸を押さえているかどうかは、「スマートなプログラミング」をする上でとても大事なことなのです。プログラミングに数学は必須ではないけれど、やっぱりあると強いんだな、ということをしみじみと感じるのでした。

  • 自分の「標準」を確認するために現代アートに触れる

    2025.06.04

    では、「標準」を飼いならすには、何が必要でしょうか。その第一歩は、自分を構成する「標準」に気づくことから始まります。ただ、先に述べた通り、「標準」は、空気のように無自覚な存在であり、無意識の底にあるので、ひっぱりあげなくてはなりません。それを手っ取り早く行う方法は、<自分以外の「標準」に触れること>です。

  • スーパー書評「藤沢周平が描く人間の暗部」
    『黒い縄』ほか

    2025.06.03

    藤沢は、自分の作品が所謂「純文学」に数えられるとは思っていないでしょう。流行りの言葉に頼ればエンターテインメント(「エンタメ」などと見るも聴くもおぞましい略語などは使わないで下さい)の為の文学であることは、異存のないところでしょう。

  • 研究の毛細血管を干上がらせる「選択と集中」への熱狂

    2025.05.27

    選択と集中で大量の資金を一部に投入し、そこだけに膨大な血流が増えても、現場の毛細血管は干上がっているという事態も十分ありえるのだ。実際、こうした交流の場がほとんどない職場を鑑みるに、論文ランキングが落ちるのもやむなしという印象が残る。