• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

八十雅世 masayo_yaso

情報技術開発株式会社 経営企画部・マネージャー 早稲田大学第一文学部美術史学専修卒、早稲田大学大学院経営管理研究科(Waseda Business School)にてMBA取得。技術調査部門や新規事業チーム、マーケティング・プロモーション企画職などを経て、現職。2024年4月より「シュレディンガーの水曜日」編集長を兼務。

「初めての現代アート鑑賞」虎の巻

一番最初にしなくてはならないこと。それは「どこに行くかを決める」です。現代アートを見られる場所はあまたありますが、主に次の3つに大別されます。

2025.07.02

自分の「標準」を確認するために現代アートに触れる

では、「標準」を飼いならすには、何が必要でしょうか。その第一歩は、自分を構成する「標準」に気づくことから始まります。ただ、先に述べた通り、「標準」は、空気のように無自覚な存在であり、無意識の底にあるので、ひっぱりあげなくてはなりません。それを手っ取り早く行う方法は、<自分以外の「標準」に触れること>です。

2025.06.04

SusHi Tech Squareで東京のもう1つの「未来」をのぞく
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.9)

2025年1月18日(土)から2025年3月23日(日)まで、SusHi Tech Squareで開催されている展覧会が、「Alternative Living展」(オルタナティブ リビング展)です。タイトルに“Alternative”(=もう1つの、新しい主流になる)とある通り、今現在の私たちの暮らしとは少し離れた、異なる暮らしの形に出会える展覧会になっています。

2025.03.05

東京都現代美術館で「自分の足元」を問う
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.8)

東京都現代美術館では、開館した1995年以来、1945年以降の国内外の現代美術を体系的に研究、収集、保存、展示しています。現代を生きる私たちと同時代のアーティストによる作品を積極的に取り扱っているため、身近で接点を感じやすい展覧会が多い美術館といえます。

2025.01.31

KOTARO NUKAGAでテクノロジーが描く「幸せな未来」を見つめ直す
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.7)

東京にはギャラリーが多く集まるエリアがいくつかあり、銀座界隈は昔から有名です。近年では品川区・天王洲にも、寺田倉庫株式会社が運営する施設「TERRADA ART COMPLEX」を中心に、ギャラリーが集いつつあります。 この TERRADA ART COMPLEX の一角にあるのが、今回訪れた「KOTARO NUKAGA」。国内外の先鋭的なアーティストと共に独自性の高いプログラムを展開しているギャラリーです。

2024.12.04

日本科学未来館で未来の兆しを体感する
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.5)

今回は科学系ミュージアムの中にあるアート/デザインとの交差点から、研究開発のネタを探ります。訪れたのは、東京・お台場にある日本科学未来館(にっぽんかがくみらいかん)。2001年7月に開館した国立の科学館です。

2024.11.25

ダイアログ・イン・ザ・ダークの暗闇で新たな知覚を得る
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.6)

まったく何も見えない暗闇を経験したことはありますか?私は先日、東京・竹芝にあるダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で体験してきました。こちらのミュージアムでは、「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」という、視覚障害者の方のアテンドのもと“純度100%の暗闇”の中を冒険するプログラムが開催されています。

ICC x Media Art Chronology には現代へのヒントが詰まっている
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.4)

今回は「ICC x Media Art Chronology」をもとに、ICCが企画した過去の展覧会やプロジェクトから、今に示唆を与えるテーマをピックアップしながらご紹介します。

2024.11.23

最先端テクノロジーの新しい見方にICCで出会う
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.3)

東京オペラシティタワーにあるのが、NTTインターコミュニケーション・センター [ICC](以下、ICC)。ICCは、日本の電話事業100周年(1990年)の記念事業として1997年にオープンした、NTT東日本が運営する文化施設。

2024.11.12

「三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller」で身体を通じて自分の常識に向き合う
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.2)

東京・三鷹、JR中央線の武蔵境駅南口よりバスで約10分、国立天文台にほど近い住宅街で異彩を放つ集合住宅が、「三鷹天命反転住宅 In Memory of Helen Keller」(以下、三鷹天命反転住宅)。

作品の解釈に明確な正解は存在しない
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る(No.1)

アーティストは、世の中の変化を敏感に察して、アート作品を介して問うてきます。つまり、アート作品の元となったテーマを紐解けば、先端を行く研究開発のネタにも応用できるのでは、と考えられるのです。

2024.11.07

科学とデザインの邂逅により芽生えつつある「未来のかけら」を観察してみよう
研究開発のネタをアート/デザインの現場から探る

今回、アート/デザインに触れるために訪れたのは、東京・六本木、東京ミッドタウンの一角にある、21_21 DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)。一枚の鉄板を折り曲げたような屋根の建物から、展覧会をはじめとしたデザインに関する情報発信を行っています。

2024.05.13