働く少女、千尋 宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」は正面から「労働」を扱った作品である。主人公は10歳の女の子・千尋。彼女は慣れ親しんだ友だちに別れを告げて、新しい街に引っ越して来た。ふくれっつらで親に口答えをし、怖がり […]
2025.10.08
高畑勲監督作品『太陽の王子ホルスの大冒険』(1968年)は、アイヌの伝承をモチーフにした長編アニメーションである。宮崎駿が初めて本格的に製作に関わった作品でもあった。興行成績は振るわなかったものの、自主上映会を通してアニメーターやファンの間で知られるようになった。
2025.07.22
宮崎の多くのアニメーション作品は、子どもたちを中心とした冒険譚がほとんどだ。そこで語られる生きることの喜びは個人的・実存的であり、物語は登場人物の自己解放のストーリーとして描かれる。他方、それらを生み出すスタッフたちは製作現場で働く労働者である。そして、もしかすると宮崎は、スタッフを抑圧する側に立っているかもしれない。
2025.06.13
宮崎駿は「美少女以外のヒロインは可能か?」という問いに対して、作品を通して「可能だ」と見事に答えてみせた。そのとき、作品は大人の感性に訴える詩情的なアートの志向性を持つことになった。
2025.05.30
宮崎にとっての少女の自立とは、人間関係のなかにある自己を確立することである。それは、自分の才能を信じて、自分の殻に閉じこもることでもなければ、他人と比べて一喜一憂して、自分を見失うことでもない。
2025.05.09
美しいものは正しく優れた価値を持つという前提 宮崎駿のアニメ作品をフェミニズムの視点から批判することはたやすい。彼の作品の主人公の多くは、男性が好むような美少女たちである。過去の発言からも、宮崎が性差別に敏感だったと考え […]
2025.04.25
映画「風立ちぬ」は、ひとりの少年がみている夢を描くことから始まる。青い空を飛び交う飛行機たち。ミサイルが発射されるが、それらは生き物のようにうごめく。まるで、海を泳ぎまわる魚たちのようだ。実際の兵器が街を破壊し、人々を傷つけ、殺していくことは片鱗も感じさせない。そこには牧歌的で楽しい夢の世界だけが広がっている。この兵器の描き方は、戦争の被害の矮小化につながるだろうか?
2025.04.04