「冷笑系」は本当に賢いのか? なぜそう振る舞うのか? 2024.07.23 SNS上のコミュニケーションでは、逆張りをしてみたり、ちょっと皮肉な発言をしたりする人が賢く見えることがある。しかし、このような人々は本当に賢いのだろうか。
安全なIoT製品を見分けるためのラベリングプログラムが2024年にアメリカでもスタート 2024.07.18 あらゆるものがインターネットにつながる時代、その製品がセキュリティ上の要件を満たしているかどうかは消費者が生活を守るために重要な要素となる。既にシンガポールやドイツでは、信頼できる製品にラベルが貼付されており、2024年からは米国でもラベリングプログラムの導入が予定されている。
あなたの会社にCDOはいますか? 生成AIを活用するのであれば不可欠な役職 2024.07.16 生成AIを使って企業の競争力を上げたいのであれば、すぐにでもCDO(チーフ・データ・オフィサー)を任命すべきだ。その役割を紹介する。
「良い指標」は変化する。データ分析の落とし穴 2024.07.09 データドリブンな経営を実現するためには、最適なデータの収集が欠かせない。最適なデータとは「良い指標」から集めることができる。それでは、具体的に「良い指標」とはどのような指標なのか。
すました表現は損? 汚い言葉遣いの効力 2024.07.04 取引先へのメールには「マジでお世話になりました」とはなかなか書けないことでしょう。もちろん私も書きません。「大変お世話になりました」とか「誠にありがとうございました」とか、そんなところでしょうか。ところで、ご友人に送るメールではいかがでしょうか。「マジ助かったわー」などと、少し崩れた言葉遣いをされることもあるのではないかと思います。
インドで急速に普及しているEV 2024.07.02 インドで急速に普及している電動自動車(EV)。日本の自動車メーカーの子会社も、EV生産の中核となる製造工場をインドに置き、本格的に展開しようとしている。
意思決定を駆動しないデータたち 2024.06.27 勘や経験だけではなくデータに基いた客観的な意思決定をおこなう「データドリブン」という考え方は、ビジネスの世界でも広く使われるようになりました。多くの企業ではデータ分析チームを組織し、データを意思決定に活かそうとしています。しかし、本当にデータによって駆動できている会社は多くありません。
人口問題から考える、世界的大キャンペーンの危うさ 2024.06.25 温暖化問題や多様性の包括など、世界的に展開される大キャンペーンは、長い目で見てみると危うさをはらんでいることがある。今「絶対に正しい」と思われていることが、そうではない可能性があるということだ。
内容よりも音質? オンライン会議最大の武器は「マイク」かも 2024.06.20 会議や動画では音質にこだわってらっしゃるでしょうか。在宅期間中にすごくいいマイクを買ったよという人もいれば、PC付属のマイクで十分なんとかなっているよ、という人もいるでしょう。たかが音質、されど音質。今回は音質の良さがどんなふうにコンテンツの評価に影響するかについての研究をご紹介します。
ファインチューニングされた生成AIで売上を上げる方法 2024.06.18 ChatGPTの知識は幅広く、回答精度も向上していますが、あくまで一般常識の範囲にとどまります。ChatGPTは利用者全員に対して、同じデータを基にして回答します。そのため特定分野に詳しくなかったり、一般に公開されていない情報を出したりすることができません。