• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

あなたの会社にCDOはいますか? 生成AIを活用するのであれば不可欠な役職

生成AIを使って企業の競争力を上げたいのであれば、すぐにでもCDO(チーフ・データ・オフィサー)を任命すべきだ。その役割を紹介する。

2024.07.16

「良い指標」は変化する。データ分析の落とし穴

データドリブンな経営を実現するためには、最適なデータの収集が欠かせない。最適なデータとは「良い指標」から集めることができる。それでは、具体的に「良い指標」とはどのような指標なのか。

2024.07.09

すました表現は損? 汚い言葉遣いの効力

取引先へのメールには「マジでお世話になりました」とはなかなか書けないことでしょう。もちろん私も書きません。「大変お世話になりました」とか「誠にありがとうございました」とか、そんなところでしょうか。ところで、ご友人に送るメールではいかがでしょうか。「マジ助かったわー」などと、少し崩れた言葉遣いをされることもあるのではないかと思います。

2024.07.04

インドで急速に普及しているEV

インドで急速に普及している電動自動車(EV)。日本の自動車メーカーの子会社も、EV生産の中核となる製造工場をインドに置き、本格的に展開しようとしている。

2024.07.02

意思決定を駆動しないデータたち

勘や経験だけではなくデータに基いた客観的な意思決定をおこなう「データドリブン」という考え方は、ビジネスの世界でも広く使われるようになりました。多くの企業ではデータ分析チームを組織し、データを意思決定に活かそうとしています。しかし、本当にデータによって駆動できている会社は多くありません。

2024.06.27

人口問題から考える、世界的大キャンペーンの危うさ

温暖化問題や多様性の包括など、世界的に展開される大キャンペーンは、長い目で見てみると危うさをはらんでいることがある。今「絶対に正しい」と思われていることが、そうではない可能性があるということだ。

2024.06.25

内容よりも音質? オンライン会議最大の武器は「マイク」かも

会議や動画では音質にこだわってらっしゃるでしょうか。在宅期間中にすごくいいマイクを買ったよという人もいれば、PC付属のマイクで十分なんとかなっているよ、という人もいるでしょう。たかが音質、されど音質。今回は音質の良さがどんなふうにコンテンツの評価に影響するかについての研究をご紹介します。

2024.06.20

ファインチューニングされた生成AIで売上を上げる方法

ChatGPTの知識は幅広く、回答精度も向上していますが、あくまで一般常識の範囲にとどまります。ChatGPTは利用者全員に対して、同じデータを基にして回答します。そのため特定分野に詳しくなかったり、一般に公開されていない情報を出したりすることができません。

2024.06.18

中央集権型か、分散型か。データ活用で競争を優位にする組織とは

データを活用するための取り組みは各社で始まっている。実は、データをより効率的で実践的活用するためには、組織の作り方が非常に重要なポイントとなる。

2024.06.13

コンニャク情報から「自分を見付ける」ことは可能か

「自分を見失う」ということは、自律性が損なわれることと捉え直すことができる。この方針に引き続き従うなら、その反対の「自分を見付ける」ということは、自律性の度合いを高めることとして理解するのが自然だろう。

2024.06.11

LLMが変えたPoC、企業は容易に実現可能性をはかれるように

企業が新たな事業やプロダクトを始めるにあたっては、実現可能性の検証が欠かせない。かつてはこれに莫大なコストがかかったが、現在は低コストで容易に行えるようになった。理由はLLMの台頭だ。

2024.06.06

ChatGPTを活用するため重要な「データ」「意識」「コミュニティ」

ChatGPTは、今後も性能の向上が期待できるため、現在では対応できていない業務も将来的には実現できる可能性を秘めています。幅広い分野でChatGPTが普及すれば、人手不足などの問題の解消へ向けて明るい展望が見えてくることでしょう。

2024.06.04