• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

教育と研究

英語帝国主義の功罪

※当記事はModern Times 2022年12月に公開された記事の再掲載です。 フランス文学の研究者は何語で論文を書くのか 我々の周辺には、あまりに当たり前になっているために、その自明性をほとんど疑わないような事象が […]

2025.10.02

ゼルダとジブリが若者の幸福感を高める? 最新研究が明らかに

若者の不安や抑うつが社会問題となる中、身近な娯楽が心の健康に寄与する可能性を示す研究が発表された。学術誌「JMIR Serious Games」に掲載された新たな論文によれば、任天堂の人気ゲーム『ゼルダの伝説 ブレス オ […]

2025.09.25

人は雑駁な握手をくりかえし、認識をずらし、コミュニケーションをずらしていく。翻訳とは曲芸のような行為である

※当記事はModern Times 2022年5月に公開された記事の再掲載です。 翻訳とは、状況に関係づけ、自分ごとにして呼び出し表出させること 書いた文章は、残っている。たとえ絶版になろうと、WEBサイトや書き込みを消 […]

2025.09.11

ものづくり人の世界こそが文化の基層である

※当記事はModern Times 2022年1月に公開された記事の再掲載です。 高級なものだけが「文化」というのはおかしいやろ 年末年始の特番の中に、3大コンビニの加工食品を、「何年連続ミシュランいくつ星」というレベル […]

2025.09.09

負の社会実験から学ぶ

実験の現実は失敗の連続であり、科学の根幹はその失敗から学ぶ組織的な能力である。もしマルクス主義が自分を「科学的」と称するなら、その高邁な理論を今さら連呼するのではなく、むしろその理論に基いた膨大な実践(失敗)の歴史から学ぶのが筋であろう。

2025.08.22

ラトゥール、CSI、そしてSTS

ラトゥールにはどこか子供っぽいところがあり、「ブリュノは赤ちゃんみたい」(comme un bébé)」と複数の人が同じ表現を使うのを聞いて驚いたことがある。実際、この子供っぽさには両面があり、そのよい面は、快活なユーモア感覚という形で現れる。

2025.06.24