M2Mはこれまで垂直統合モデルで構築されることが多かった(図の左側)。ノキア シーメンス ネットワークスでは、「M2M Apps Platform」(図の赤い部分)を整備することで、下部にあるM2Mのデバイスと、上部に配置しているM2Mアプリを自由に組み合わせて利用できる環境を提案している。
2012.03.09
無線通信を最適化するために、パケットの情報を解析するDPI(Deep Pacekt Ispection)を応用するデモもあった。通信制御装置にDPIのモジュールを組み込むことで、動画のビットレートを最適化して無線ネットワークに流すといった制御を行う。
セル境界では基地局からの電波が弱く、頻繁なハンドオーバーなどにより効率良い通信ができないことが多い。Multiflowは、セル境界で複数の基地局からの電波を利用してスループットを向上させる技術。画面下中央のグラフで中央の山に比べて右端の山が2倍程度高くなっているように、スループット向上効果が得られる。右下のグラフは応答時間で、低いほうがMultiflow。
20MHz帯域キャリアを5本束ねたLTE-Advancedのキャリアアグリゲーションの様子を紹介。それぞれのキャリアで280kbps超のスループットを得て、キャリアアグリゲーションにより100MHz帯域で合計1.4Gbps超のスループットが得られたことを示した。
次のページ アクティブアンテナでビームフォーミングを実演 ノキア シーメンス ネットワークスのアクティブアンテナ技術を使って、2つのセルを適応的に制御している様子をデモしている。写真右側の赤いランプが点いているところがビ […]
「CEATEC JAPAN 2011」では、ICT技術の新しい応用方法への提案も多く見られる。機器が自動的に情報通信をするM2Mの分野では、個別のサービス構築ではなくクラウド上のプラットフォームで各種のサービスを提供するトレンドが見て取れる。テレビの使い方が変わるスマートテレビ時代には、スマートデバイスやネット上のサービスとの連携がポイントになりそうだ。
2011.10.07