シュレディンガーの水曜日Wednesday Night Live
3月29日(水)16時、第二期「シュレディンガーの水曜日」説明会を実施
2023.03.08
国際的睡眠研究のプロフェッショナルをマネージしつつ、自分自身が睡眠研究者として成長する方法
2022.11.09
2022年ノーベル物理学・化学賞 受賞研究解説放談
2022.09.30
分子薄膜技術:分子を並べて見て使う
2022.09.22
低学歴化が進む日本への次の一手、再生産と負のスパイラルからの脱却
2022.09.09
創造的な仮説を生むのは、実践/理論、経験/思索、模倣/逸脱の予期せぬ出会い。芸術はもっと科学から学べるはずだ
2022.09.02
アタマが良くなるクスリを作ることは可能か
2022.08.26
シュレディンガーというよりはディラックだと思いますがね
2022.07.29
心の傷は専門外ですが、身体の傷は綺麗に修復してみせましょう
2022.07.22
アゾベンゼン(azobenzene)が私に語りかけてくるんです
2022.07.15
私はなぜマイクロプラスチックの研究のために日本に来たのか
2022.07.08
20世紀が半導体の世紀なら、21世紀はトポロジカル物質の世紀である
2022.07.01
ウェブが探索的思考のための装置になり得ない理由 「ウメサオの霧箱」を3D空間で展開してみよう
2022.06.24
データの分散管理でこころの自由と価値の共創を実現します
2022.06.20
自己組織化(self-organization)の「自己」って何だ?
2022.06.13
イラストで読み解く物理学と高エネルギーと宇宙の最先端
2022.06.03
素材・材料が日本を支える基幹産業になるための条件とは
2022.05.30
美しさが物性に直結する合金の面白さ、形状記憶合金からコバルト・クロム合金へ
2022.05.23
嗅覚IoTセンサーと機械学習でニオイの世界を再構成する
2022.05.09
世界最小の国際ナノカーレースで見事優勝、NIMSのナノカー「Slider-Spider」
2022.04.20