Updated by WirelessWire News編集部 on April 26, 2012, 10:04 am JST
WirelessWire News編集部 WirelessWire News編集部
知的財産をめぐるオラクル(Oracle)とグーグル(Google)との訴訟で、米国時間25日、グーグルが2006年の時点で描いていた携帯端末の構想が、証拠の一部として公開された。
今回グーグルが公開したのは、初めてAndroid端末「T-Mobile G1」が世に出る2年前の2006年11月に、同社がT-モバイル(T-Mobile USA)に提携を申し入れた際に提示したプレゼンテーション資料。この資料では、グーグルが各種サービスとハードウェアを提供し、SIMカードはT-モバイルのものを使用すると説明されている。
同社はこの資料のなかで、「われわれは、(検索サービスなどで)インターネットユーザーの経験に革命を起こしたように、モバイル経験を変革できると信じている」と述べるとともに、グーグルとの提携を通じてT-モバイルがデータ通信に高額を支払う顧客を低コストで獲得できるとしている。また同社は2006年の時点で、自社の手数料取り分を放棄することで無制限データプランの月額費用を9.99ドルにおさえたい考えを示していたが、実際に発売された端末では無制限データプランは35ドルであった。
なおハードウェアの仕様については、ARM9(動作速度200MHz)かそれ以上の性能を持つプロセッサを使用し、メモリーは64MBのRAMおよびROM、それに2メガピクセルのカメラ、ディスプレイはQVGA以上のサイズのTFT液晶画面、入力方式はタッチスクリーンではなく、キーボード式となっている。
【参照情報】
・This was the original ‘Google Phone’ presented in 2006 – The Verge
・Google’s original phone surfaces in court – CNET
・Google vs Oracle bits: Original Google Phone, Android revs, and $10 data plan – 9 to 5 Google
・オラクル、グーグルの特許裁判 – 審理3日目に、両CEOが証言
・オラクルvsグーグルのJava-Android特許訴訟、いよいよ山場に