• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Warning: Undefined array key 0 in /home/wwnstyle/wirelesswire.jp/public_html/wp-content/themes/wirelesswire_v3/functions.php on line 17
グーグル、DDoS攻撃から人権問題活動家らを保護する「Project Shield」をリリース

グーグル、DDoS攻撃から人権問題活動家らを保護する「Project Shield」をリリース

Updated by WirelessWire News編集部 on October 22, 2013, 11:11 am JST

WirelessWire News編集部 WirelessWire News編集部

グーグル(Google)が米国時間21日、ニューヨークで開催した「Google Ideas Summit」で、同社のインフラを活用してDDoS攻撃からウェブサイトを守るプロジェクト「Project Shield」の開始を発表した。


[Project Shield – Using Google’s infrastructure to protect freedom of expression]

同社はこのサービスについて、オンライン上での言論の自由を守るためと説明。とりわけ、政府に都合が悪い情報を伝えることで政府からの攻撃を受けかねないウェブサイトや活動家を念頭に置いており、メディア、人権問題、選挙関連の問題に取り組むウェブサイト運営者を中心にベータ版への参加者を募っている。「Project Shield」は現在のところ、招待されたユーザーのみが利用可能だという。

大量のアクセスをさばききれない小規模なウェブサイトでは、複数のコンピュータからの大量のトラフィックを通じてサイトをダウンさせるDDoS攻撃は死活問題となり得る。グーグルの今回のプロジェクトは、サイトの読み込み速度を速める同社のサービス「PageSpeed」をベースとしており、いわば「PageSpeed」サイトで対象のウェブサイトを保護する形となる。グーグルの「PageSpeed」サイトを全てダウンさせるほどの強力な攻撃を受けない限り、保護されたサイトは安全だという。

なお、グーグルは同日、世界におけるDDoS攻撃の様子を地図上に表示する「Digital Attack Map」や、ウェブ検閲を回避できるツール「uProxy」も公開した。

【参照情報】
Google launches new anti-DDoS service called ‘Project Shield’ – The Verge
Google Launches ‘Project Shield’ to Defend Against Cyberattacks – Mashable
Google’s Project Shield offers free protection from DDoS attacks by leveraging the company’s infrastructure – TNW

Tags