• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter
楽しくなければテレビじゃない

楽しくなければテレビじゃない

Updated by 信國 謙司 on July 17, 2014, 15:30 pm JST

信國 謙司 kenji_nobukuni

NTT、東京めたりっく通信、チャットボイス、NECビッグローブなどでインターネット関連の事業開発に当たり、現在はモバイルヘルスケア関連サービスの事業化を準備中。 訳書:「Asterisk:テレフォニーの未来

Smile TV
201407171530-1.jpg

アーティストのDavid Hedberg氏が作った「スマイルTV」にはロゴの裏にカメラがついていて、視聴者の顔の表情を読み取り、笑顔(スマイル)が消えたらディスプレーの映像も、電波が受信できないときの砂嵐(スノーノイズ)でかき消えてしまう。

このテレビが映し出すのはレスリングの試合、動物ビデオ、カンフー映画、そしてなぜか「サウンド・オブ・ミュージック」の場面など。ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)の「Show RCA」に出品された作品だ。

もちろん、テレビは深刻なニュース、ハラハラするアクション、哀しいドラマなども放送するメディアだから、視聴者は常にスマイルを浮かべているはずはないので、「スマイルTV」で実際の放送を視聴するのは難しいだろう。しかし多チャンネル化でパソコンやスマートフォンのスクリーンと視聴者の時間を奪い合うテレビは、各国で広告収入の低下に伴う番組の質の低下に直面している。笑顔が消えたら画面も消えるテレビは、テレビと視聴者の関係について再考を促すためにデザインされたようだ。

【参照情報】
Dvid Hedberg氏のSmile TVのウェブページ
The TV you can only watch when you’re smiling
You Can Only Watch This TV if You’re Smiling