WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

引き出し

図化とは引き出しのラベルづくりである

To organize, to explain, and to think

2015.08.03

Updated by Hiroshi Imaizumi on August 3, 2015, 14:04 pm JST

私は武蔵野美術大学のデザイン情報学科というところで教員をしています。美術大学の教員ってどんなことをやっているのだろう? デザインという名のつく学科はあるのだろうけれど、情報学科とはどういうものだろう? と、いろいろ疑問に思う読者も多いのではないでしょうか。これについては山ほど書きたいことがあるのですが、とりあえず今回は連載の趣旨である「図化考察」についての説明から始めましょう。

「図化考察」は私が学科で担当している科目の一つです。文字通り「図にして考えてみる」ことなのですが、これには三つの目的があります。自分の考えを整理するため、自分の考えを他の人に分かりやすく説明するため、そしてみんなで考えるため、です。図を使うとこうしたことが簡単にできる、と言いきりたいところですが、すべてがすべてうまくいくとは限りません。しかし、図を使うことで少しは見通しが立ち、楽になることはこれまで多くのところで実感しています。そこで、ここでは図という表現をどう考えればうまく使うことができるかを中心に、お話ししていきたいと思います。

「図化」とはどういうことなのか、いろんな説明ができると思いますが、ここでは、「図化」とはモノゴトを「文字と簡単な線で描いた図形」に翻訳することだと考えてください。頭の中に残っている図を思い出してこうした見方で眺めてみると、そのように見えてくると思います。具体的なイメージをつかむために、とても簡単なサンプルを書いてみましょう。まず、紙の真ん中あたりに「おはし」という言葉を書いてください。

1

「端」ではなくて「箸」のことなのですが、こう書いただけではひらがな3文字がぽつんと紙の上に置かれているだけです。これを四角い線で囲んでみます。すると紙という大きな枠組みの中に「おはし」というものが確たるものとして存在するようになります。

「え? そんなことはないけれど……」と思う読者もいるかもしれませんが、図の世界はそういうルールで成り立っていると考えてください。「おはし」と書かれたボックスは、「おはし」の類を代表している図です。ひょっとしたら塗り箸かもしれないし、割り箸かもしれません。あなたが思いつくあらゆる箸はこの中に収まります。そして「おはし」を代表してこの紙というフレームが作っている世界に(今のところ)独りで存在しているわけです。では、その右に新しいボックスを描いて、そこに「ナイフ」という文字を入れてみてください。

2

そうすると「おはし」を代表したボックスと「ナイフ」を代表したボックスが並ぶことになりますが、先ほど「おはし」が単独で存在した状態とは違って一枚の紙というフレームに意味が出てきます。どういう意味かというと……たぶん「おはし」と「ナイフ」の共通するフレームといえば「食器」でしょうね。であれば、この2つのボックスの上に、今度は枠で囲まずに(というのはこの紙自体が枠になっていると考えて)「食器」と書いても良いでしょう。

4

という具合に……とまとめに入ることもできますが、ここでちょっと変なことに気づきました。どうして「ナイフ」であって「フォーク」ではないんでしょうか? ひょっとしてこの2つは「食器」つながりじゃなくても良いのでは? そこで「おはし」と「ナイフ」に加えて「筆記具」というボックスを足してみると……全体は「利き手」というフレームの中にあると考えることができます。

5

つまり、紙という大きなフレームがあり、その中に「利き手」というボックスがあって、さらにその中に「おはし」「ナイフ」「筆記具」というボックスが入っているというわけです。さらに言えば、「利き手」というボックスの中にこれら三つのボックスが入っているのだけれど、「おはし」と「ナイフ」だけは「食器」というボックスの中に入っている、というふうに関係づけることもできます。

6 「図化」にはどんな意味があるのか、また、図のどのような働きを引き出すためにこうしたカタチの表現に翻訳するのか、を考えてみると、図のもつ「簡略化」の機能を使うため、ということになるでしょう。とくに「図化」で重要なのは、文章のように言葉の線的な流れをなぞることで全体を理解しよう、理解させようとするのではなく、全体を俯瞰して必要なポイントから部分それぞれの関係を見通すことで意味を見つけさせる、という点にあります。このように、文章よりも読み手の想像力や連想力に依存する部分が大きいという意味で「図化」は詩的な伝達方法であり、クリエイティブな表現方法だと思います。

ちょっと話が面倒くさくなってしまいましたが、まず図のボックスは「引き出しのラベル」だと思ってください。とすれば「図化」の始まりは「引き出しの箱を作ってラベルを付けること」です。そしてこの引き出しの箱の中に何を入れるのか(見る人に何を見つけさせるのか)、どのようにラベルの付いた箱を棚全体にレイアウトしていけば新しい全体をイメージさせることができるか、この連載ではそんな話をしていきたいと思います。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

今泉 洋(いまいずみ・ひろし)

1951年生まれ。武蔵野美術大学デザイン情報学科教授。武蔵野美術大学建築学科卒業後、建築の道を歩まず、雑誌や放送などのメディアビジネスに携わり、'80年代に米国でパーソナルコンピュータとネットワークの黎明期を体験。帰国後、出版社でネットワークサービスの運営などをてがける。その後、フリーランスとなり'99年デザイン情報学科創設とともに着任。新たな表現や創造的コラボレーションを可能にする学習の「場」実現に向け活動している。