WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

ハナムラチカヒロ

五十年後の宇宙船地球号01:地球の一地点

2019.05.24

Updated by Chikahiro Hanamura on May 24, 2019, 10:38 am JST

▼ポルトガルのロカ岬
ポルトガルのロカ岬

ロカ岬にて

2018年の1月、ポルトガルのロカ岬に僕はたたずんでいた。

ユーラシア大陸の最西端に位置するこの岬はかつて世界の終わりの地だった。この“陸の果て”の先には、約5,400kmの大西洋が広がる。コロンブスがこの海を渡った時には、向こう岸があるかどうかも定かでなかった。心もとない2ヶ月の航海を経て、ようやく大陸へとたどり着いたのだ。だが僕らは、この海へと沈んでいく夕陽が、アメリカでは今まさに日の出になりつつあることを知っている。

東へ降り向くと、ここが“陸の始まり”となる。ここから約11,000km先の日本までの陸地に、文明の歴史の大半が詰まっている。この広大な距離を超えて大移動を重ねた人類が、地球の隅々まで広がるのに膨大な時間を必要としたが、今では地球上のどこであっても、たどり着くのに2日もかからない。

地球はすっかりと小さくなった。特に物理的な距離を超えるのにかかる時間は今世紀に入って一気に縮まり、さらにこれからも急速に縮まっていくだろう。だがその一方で互いの精神的な距離は縮まっているのだろうか。世界のあちこちにある分断はもはや物理的な距離の問題ではなくなり、すぐに近くの相手とでさえ見えない距離は横たわっている。地球という一つの場の上で生きているにも関わらず、私たちは自分が立つ一地点からそれぞれがバラバラの世界を見ているようだ。

この惑星は一体どこに向かっているのだろうか。この一つの場所は誰もが共有しているはずだが、私たちは常に自分が立つ場所からしか風景は見えず、全体の姿を見ることができない。だが、これから考えねばならないのは、特定の国や特定の人々による、特定の価値観や特定の利益を乗り越えた先なのではないだろうか。夕陽を前にそんなことを考えていたが、それが数ヶ月先に思わぬ形で始まることになろうとは。その時には全く想像も出来なかった。

2018年から遡ることちょうど50年前の1968年。

12月にアメリカのNASAによって打ち上げられたアポロ8号から一枚の写真が撮影された。それは月の周回軌道から昇ってくる地球の姿だった。人類が初めて地球に対して外からまなざしを向けた歴史的な一枚。それは地球が一つの風景になった瞬間でもあり、全世界の人々の意識を大きく変えた。

地球のどの地点でもない場所から眺めた地球。国境線などどこにも見当たらない球体が、宇宙空間に静かに浮かびゆっくりと回転している。全ての生命はこの惑星の上で生き、私たちの人生で起こる全ての出来事はそこで起こる。この美しく輝く星は全てを受け止め育んでいる母親であり、誰にとっても故郷のような存在だ。そんな地球のイメージはこの写真によって一瞬にして全世界で共有されたにちがいない。

その時に地球は“神”の代わりになったとも言えるかもしれない。宗教の力が弱まりつつある現代において多くの信じているもの。それは、神が我々の生命を支えているという世界観ではなく、この地球が私たち全ての生命の存在の基盤となっているという“事実”である。その証拠が提示されて以降、地球を汚すことはタブーとなったはずであった。

そこから半世紀が過ぎた。

地球は以前にも増して素晴らしい場所になっているだろうか。私たちは胸を張ってそう宣言することができるだろうか。私たちは自らの手でその故郷を汚してはいないだろうか。豊かさを追求する一方で他の生命に多大な迷惑をかけていないだろうか。そして豊かさの意味を間違えて、私たち自身もおかしな方向へと向かっていないだろうか。今一体何が起こっていて、これから何が起こるのだろうか。そしてその原因として何が横たわっているのだろうか。50年経った今だからこそ、それをもう一度考えてみる必要があると思った。そしてそれを考えるのは地球上にあるどの地点でも良いはずだった。

▼アポロ8号の地球の出
アポロ8号の地球の出

安全装置としての美術館

ロカ岬から10ヶ月後の2018年11月の初頭。

「地球の告白」という作品を千葉市美術館で発表することになった。初めての美術館での制作と展示になる。美術館という場所はどうも自分には向いていないのではないかと以前から思っていた僕は、それまでは美術館のような展示空間ではない場所でインスタレーションをしてきた。というのは、美術館のホワイトキューブは意味合いが脱色された場所だと感じでいたからだ。何を置くことも許されて、何を置いても作品になってしまう。そんな中では、何かを創造する手がかりをその空間に求めるのは難しいと思っていた。

元々がランドスケープデザインから出発している僕の表現は、空間が最も重要な要素だ。その場の環境や空間を手がかりにしてその場所での問いを立てることで表現が生まれる。しかし白い壁を前にした時には自分の頭や身体だけを頼りにせねばならない。そしてそんな抽象的な空間である美術館には場所に即した“問い”が立てようもない。何より、そもそも僕自身は自分の内側にそれほど創造性が豊かにあるとは思っていないのだ。そんな僕がホワイトキューブの中で創作するとつまらないものになるだろう。そう感じていた。

しかし、昨年あたりから少々考えが変わってきた。自分の中で掘り下げて考えたいテーマが出てきたこともある。もちろん、これまでもいくつか追及していることはあった。しかしいずれにしても、そんな問いを発現させるトリガーはやはり特定の場所であった。だがロカ岬での夕陽の体験のあと、特定の場所を超えて人々と共有したいメッセージの方が自分の中で強くなっていた。そんな中で美術館という空間の捉え方が自分の中で突然変わったのだ。それは、ひょっとして“美術館とは安全装置”なのかもしれないということだ。

社会には、ダイレクトに出すには危険なものがたくさんある。人間の心の闇や社会の狂気、常識では受け止められないような宇宙の真理。そうしたものは日常生活の中に持ち込むと不都合で、場合によっては社会を混乱に陥れる。社会のどこにも置き場がないようなものは、取り扱いにも慎重さを要する。だからそんな危険なものを外に出さないためのある種の「檻」として美術館が機能しているのではないだろうか。美術館という枠の中に閉じ込められているからこそ、見たくない真実であっても向き合うことが許される。そんな安全装置としての美術館の方に、僕自身は可能性を見出し始めていた。

これまでの僕の表現は、都市空間や病院など日常に近いところですることが多かった。その特定の場所の可能性を開くために、その場所の風景を揺さぶり「異化」を起こす刺激を与える。しかし日常空間であれば、あまりに刺激が強すぎると混乱をきたす。そしてあまりに弱いと刺激にならず埋もれてしまって何も伝わらない。だからその刺激の強度の調整に苦労した部分もある。

しかしホワイトキューブという空間は何を置いてもそれに焦点が当たる。それが危険なものであっても、繊細で微妙なものであっても、白い壁を前にするとまなざしが向けられる対象になる。そしてその置かれたものがいくら危険なものであっても、美術館を一歩出れば安全な日常に帰ることができる。ここに訪れる人は最初から何かを観るつもりでやって来ており、見たくなければ立ち去ることも選択できる。そういう状況では、刺激の強いメッセージや不都合な真実と向き合う時間を持つことが許されるのではないか。だから美術館で表現することもアリかもな…と、昨年あたりからぼんやり考えることが多くなった。

▼鞘堂ホール
鞘堂ホール

聖なるゲートウェイ

だが実際に僕が与えられた空間はホワイトキューブではなかった。時が止まったかのような近代建築で、元々は銀行として使用されていた場所だった。鞘堂ホールと呼ばれる15m×30mほどの空間。ここは現在、場所貸しが中心で、美術館としての積極的な活用を模索しているとのことだった。

白い壁ではない方が得意な僕にとって、この空間は初めての美術館での制作にピッタリだった。10本の柱からなる石造りの西洋建築の重厚な空間に我が身を静かに置いているうちに、美術館という場所がどういう性質を持つのかが直感的に伝わってきた。それは「現代における美術館とは、かつての宗教施設が果たしていた役割を果たせるのではないか」という問いと重なっていた。

僕自身が以前より考えてきたことの一つが、「宗教の代替機能としての芸術」だ。宗教と芸術は、他の生産活動などと異なり、人間の心へとダイレクトに働きかけるものだ。そしてこの二つは元来はっきりと区別されるようなものでは無かった。

人類が洞窟壁画を描いていた頃を想像してみる。限られた光しか届かない洞窟の暗がりの奥では、周りの風景がはっきりとは見えない。まなざしは自分の心の奥底へと向かいながら、かつての狩りの記憶やこれから起こる未来の出来事、そして目には見えない存在のような、“今ここにないもの”への想像力を開く。

松明の灯だけを頼りに、そんな心の内に見えた様々なものを岩に向かって表現する行為。それはおそらく極めて宗教的な意味を持っていたに違いない。見えない心の中を扱う宗教と芸術はルーツをともにするが、時代を下るにつれそれぞれ別の場所へと分かれていった。宗教は寺院へ、芸術は美術館という近代の装置の中に囲い込まれることになったのだ。

▼ラスコーの壁画
ラスコーの壁画

僕自身が様々な場所で以前から考えてきた、倫理と道徳、美意識と聖性との関係。そうした抽象的な問いがこの聖堂のようなホールの空間に身を置いた時に腑に落ちてきた。俗なる日常空間とは隔絶された聖地。そこは人間の精神の奥底を覗き込む場所であり、また宇宙の法則に触れる場所である。美術館もまた、聖なる真理へアクセスするための秘されたゲートウェイではないか。地球の一地点でありながら、そこは宇宙を展望する窓になっている。そんな美術館の意義や役割を、半ば妄想のように自分の中で勝手に再確認していた。

制作を依頼した美術館にはそんな意図は全くなかったのだろう。昨今の美術館は僕が考えていることとは真逆の方向であり、人々へ開いていくことを向いている。開かれた美術館では出来るだけ社会や日常へと近づくような努力がなされる。それ自体はとても重要なことだと僕も思う。だからこそ、俗なるものと聖なるものとの境界に踏みとどまる地点としての美術館の意味を手放してはならないと僕自身は思っている。この地球上に無数にある美術館は、一地点でありながら互いに繋がっている。場所を超えた普遍的な真理へと想像力を結ぶ美術館こそ、地上を離れて地球を覗き込む視点場になる可能性があると感じていた。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

ハナムラチカヒロ

1976年生まれ。博士(緑地環境計画)。大阪府立大学経済学研究科准教授。ランドスケープデザインをベースに、風景へのまなざしを変える「トランスケープ / TranScape」という独自の理論や領域横断的な研究に基づいた表現活動を行う。大規模病院の入院患者に向けた霧とシャボン玉のインスタレーション、バングラデシュの貧困コミュニティのための彫刻堤防などの制作、モエレ沼公園での花火のプロデュースなど、領域横断的な表現を行うだけでなく、時々自身も俳優として映画や舞台に立つ。「霧はれて光きたる春」で第1回日本空間デザイン大賞・日本経済新聞社賞受賞。著書『まなざしのデザイン:〈世界の見方〉を変える方法』(2017年、NTT出版)で平成30年度日本造園学会賞受賞。