写真:JAXAデジタルアーカイブス / JAXA
写真:JAXAデジタルアーカイブス / JAXA
古来から人類は宇宙飛行を夢見てきた
前回までの衛星地球観測に代わって、今回から有人宇宙飛行について考えていくことにする。宇宙飛行というとなにか楽しげな印象を持つ人が多いだろうが、それは本当に楽しいものなのか、どのような意味があるものなのか。今後どのように発展していくものなのか、あるいはさせていくものかを考察していく。
皆さん先刻ご存知のように、古来から人類は宇宙飛行を夢見てきた。古代ローマの風刺作家ルキアノスの「ほんとうの話」で、主人公は乗った船が嵐で空中に飛ばされて月にたどり着く。平安前期に成立した「竹取物語」の主人公かぐや姫は月の女性だ。つまり、月に人が住んでいて、地表と往来しているという空想が成立している。劇作家シラノ・ド・ベルジュラックの「別世界又は月世界諸国諸帝国」(1657)で、主人公は火箭を束ねて多段構成にした乗り物で月に到達する。現在の多段式ロケットのはしりと言えるだろう。
物語としての地表と宇宙との往来に、物理的な裏付けが与えられるのは19世紀に入ってからだ。フランスの作家ジュール・ヴェルヌが1865年に刊行した小説「月世界旅行」では、コロンビヤード砲という巨大な大砲が打ち出す弾丸に乗って3人の男が月へと向かう。この小説では、月に向かう軌道や月到達にかかる飛行時間などはニュートン力学に基づいて計算されている。作中で打ち上げに最適な場所として選定されたアメリカ大陸・フロリダ半島には、一世紀の後、有人月探査を目指す「アポロ計画」のために、ロケット発射基地であるケネディ宇宙センターが建設された。
兵器という隠れ蓑で宇宙探査ロケットを国の資金で開発
ロケット推進そのものは古代中国の火箭/火槍から、日本戦国期の龍勢、近代欧州のコーングレーヴ砲に至るまで様々な形で兵器や情報伝達手段として利用されてきた。1897年にロシアのコンスタンチン・ツィオルコフスキーが、宇宙空間の航行にはロケット推進が必要なことを指摘し、かつロケット推進の工学的基礎となるツィオルコフスキーの公式を導出したことで、宇宙旅行は空想するものから、現実の技術的課題となる。
1923年、ドイツの研究者ヘルマン・オーベルトがロケット推進の解説書「惑星間宇宙へのロケット」を出版し、欧米を中心に宇宙旅行ブームが巻き起こる。1926年、アメリカの工学者ロバート・ゴダードが世界初の液体ロケットの打ち上げに成功。1927年オーベルトなどにより宇宙旅行を目指す世界初の民間団体であるドイツ宇宙旅行協会(VfR)が設立される。1931年ソ連で民間ロケット研究団体の反動推進研究グループ(GIRD)が活動を開始、1933年、イギリスで英国惑星間協会が結成された。
VfRメンバーであった、工学者ヴェルナー・フォン・ブラウンは、その後ナチス・ドイツのロケット兵器「V2」の開発を主導することになる。GIRDに参加したセルゲイ・コロリョフは、その後はソ連の宇宙開発の中心人物となった。
第二次世界大戦末期の1944年、フォン・ブラウンらが開発した世界初の大陸間弾道ミサイル「V2」が実戦投入される。V2は現在のロケット技術の基礎と言うべき存在で、第二次世界大戦終結後、アメリカとソ連はその成果を持ち帰り、それぞれ兵器として発展させることになった。フォン・ブラウンはアメリカに投降し、後に移住。アメリカでロケット開発を進めることになる。
米政府及びソ連政府にとって、ロケット技術は有力な兵器のひとつという認識だった。が、それぞれの国で技術開発の先頭に立ったフォン・ブラウンとコロリョフにとっては、兵器という隠れ蓑を使って国の資金で開発できるロケットと、そのロケットに実現可能となる宇宙旅行/宇宙探査こそが真の目的だった。
※本稿は、モダンタイムズに掲載された記事の抜粋です(この記事の全文を読む)。
この筆者の記事をもっと読む
「データの民主化」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら