
国際量子科学技術年記念「仁科芳雄博士を語る会」
理化学研究所・仁科芳雄博士の50のエピソードから「自由な楽園」を再構築
2025.08.15
Updated by Schrodinger on August 15, 2025, 12:54 pm JST
2025.08.15
Updated by Schrodinger on August 15, 2025, 12:54 pm JST
国連総会は、1925年のW. ハイゼンベルクらによる行列力学の構築を量子物理学の嚆矢とみなし、その100周年を記念して2025年をユネスコの国際量子科学技術年(International Year of Quantum Science and Technology)と決議・宣言しましたが、まさにその頃(1923年)コペンハーゲンのボーア研究所で「量子力学」に出会うことで日本の現代物理学の基礎を築いた日本人が、後に理化学研究所第4代所長にしてサイクロトロン開発者となる仁科芳雄博士(1890~1951)です。ノーベル賞受賞者の湯川秀樹、朝永振一郎の“先輩”になります。今回の「シュレディンガーの水曜日」は、仁科芳雄博士にまつわる数多くのエピソードを50種類程度炙り出すことで、現代を生きる科学者たちが「自由な楽園」を取り戻すための方法を探ります。
2025年8月27日(水曜日)
第1部:19:00~20:00「仁科芳雄博士のエピソード30仕事編(矢野・長谷川・原各氏による話題提供)
(10分間の休憩)
第2部:20:10〜21:00:仁科芳雄博士のエピソード20生活編(ミーティング参加者も交えた雑談会)
矢野安重(やの・やすしげ)
公益財団法人 仁科記念財団常務理事 理化学研究所・名誉研究員
理化学研究所サイクロトロン研究室では、主任研究員としてリングサイクロトロン等の建設に尽力、初代仁科加速器研究センター長を務める。
長谷川修司(はせがわ・しゅうじ)
一般社団法人 日本物理学会第79期および80期会長、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授
日立製作所基礎研究所研究員、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻助手、同助教授、同准教授を経て現職。専門は固体表面およびナノスケール構造の物性。2018年から2023年まで公益社団法人・物理オリンピック日本委員会理事長。
原 正彦(はら・まさひこ)
東京科学大学名誉教授
理化学研究所にて創発・揺律機能などの研究チームを主管しつつ理研-HYU連携研究センター長(韓国ソウル)、連携研究部門長などを歴任。2003年4月から東京工業大学教授。その後ドイツ・アーヘン工科大学シニア・フェローを経て、現在、東京工業大学名誉教授、ロンドン芸術大学客員研究員。
「こちら」からお申し込みください。申込み期限は当日8月27日(水曜日)11時までとさせていただきます。
主催:シュレディンガーの水曜日(事務局:スタイル株式会社)
オンラインイベント「シュレディンガーの水曜日」の運営事務局です。東京工業大学・物質理工学院・原正彦研究室の協力の下、WirelessWireNewsが主催するオンライン・サイエンスカフェです。常識を超えた不思議な現象に溢れた物質科学(material science)を中心に、日本の研究開発力の凄まじさと面白さを知っていただくのが目的です。