• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter
森林・林業のゲームチェンジで日本の経済安保と地域創生を促す―森林循環経済総論(1)

森林・林業のゲームチェンジで日本の経済安保と地域創生を促す―森林循環経済総論(1)

Promoting Japan's Economic Security and Regional Development through Game-Changing Forestry and Forest Products

Updated by 森林循環経済編集部 on September 10, 2025, 16:56 pm JST

森林循環経済編集部 fc_editor

バイオマス化学、建築物の木造化・木質化、林業における働き方の変化、地域創生と森林の関係、森林文化、森林と接続する社会的共通資本などに関連した話題やアイデアを発信するメディア『森林循環経済』の編集部。

森林は、CO2を吸収・固定することで、地球温暖化防止に貢献する。その有効利用は、カーボン・ニュートラルの実現に向けて石油、石炭、天然ガスなどの化石資源が使えなくなる中で、化石資源ベースからバイオマス資源ベースの社会経済への移行を促す。特に国産のバイオマス資源の活用は、自給率の向上を通じて日本の経済安全保障に役立つ。地方に多く存在する森林資源の活用は、林業や木材産業を活性化し、所得や雇用を創出することで、わが国の積年の課題である地方創生を実現する。さらに、森林資源の適切な管理は、山林の浸食防止や崩壊防止、洪水緩和、水資源貯留、水質浄化、森林文化の醸成など、多様な恩恵を国民にもたらす。

新たな需要を示すため「プラチナ森林産業イニシアティブ」を立ち上げ

日本は、国土の3分の2を森林が占める森林資源大国である。森林の多面的な機能や効果を高度かつ持続的に発揮させるためには、天然林や自然林など多様な森林がバランスよく形成されるよう取組を進めることが必要だ。国が定める「森林・林業基本計画」でも、森林の望ましい姿とその姿への誘導の考え方を示しており、特に自然的・社会的条件が良く、林業に適した森林では、主伐後の植栽による確実な更新により資源の循環利用を推進すると明記している。

森林循環経済のイメージ(林野庁資料に加筆)

しかしながら、日本の林業は、脆弱な経営の改善が必要と長年にわたり指摘されているが、一向に改善されていない。プラチナ構想ネットワークは、この状況を打破するためには大きなパラダイムシフトが不可欠と考えて「プラチナ森林産業イニシアティブ」を立ち上げ、会員の99団体・者と連携して活動を行っている。

その基本的な考え方は、新しく大きな木質バイオマス需要を見せることで供給側(森林・林業)を刺激し、森林・林業の革新(ゲームチェンジ)を引き起こそうというものだ。建材やパルプ、燃料などの従来型の需要に加え、新たな需要としては、「バイオマス化学(木質バイオマスのプラスチックなど化成品の原料化)」と「木造都市(非住宅建築物の木造化・木質化)」に注目した。大きな需要を示すことで、他分野からのプレーヤーの参画を含む森林・林業の革新を促し、「森林循環経済(木を伐って→使って→植える)」の実現を目指している。

このたび、プラチナ構想ネットワークでは、日本における森林循環経済の構築支援を目指して、ウェブメディア「森林循環経済」を立ち上げた。今後数回にわたり、我々が考える森林循環経済の姿やその実現に向けたプラチナ構想ネットワークの活動を報告する。(プラチナ構想ネットワーク事務局長 平石 和昭)

もっと知りたい方へ──書籍『森林循環経済』

当Webメディアと同名の書籍『森林循環経済』(小宮山宏 編著)が平凡社から2025年8月5日に刊行されました。森林を「伐って、使って、植えて、育てる」循環の中で、バイオマス化学、木造都市、林業の革新という三つの柱から、経済・制度・地域社会の再設計を提言しています。政策立案や社会実装、地域資源を活かした事業づくりに携わる方にとって、構想と実例の接点を提供する実践的な一冊です。
Amazonで見る

※『森林循環経済』2025年5月5日の記事を転載しました。
※プラチナ構想ネットワーク事務局長・平石和昭のコラム一覧はこちら
※森林×循環経済×地域の専門メディア『森林循環経済』から、産業・政策・研究・地域をつなぐ専門知と最新事例を毎週厳選配信→ ニューズレター登録(無料)

Tags