WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

[2015年第48週]使いやすいIoTを目指した技術が続々、5Gに向け実験、NOTTV終了へ

2015.12.01

Updated by Naohisa Iwamoto on December 1, 2015, 12:00 pm JST

IoTに関連するニュースが多い一週間だった。ドコモはIoTデバイスとスマートフォンアプリを連携させるプラットフォーム「Linking」を開発、アプリックスIPホールディングスは実際の利用シーンを想定したIoTソリューションを2つアナウンスしている。5Gへ向けた動きとしては、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクグループのWireless City Planningからそれぞれ実験や共同開発などのアナウンスがあった。

使いやすく便利に、IoTのプラットフォームやソリューションがいろいろ

まずIoT関連のトピックから見ていこう。NTTドコモは、スマートフォンのアプリとBluetooth Low Energy(BLE)対応のIoT(Internet of Things)デバイスを連携させるプラットフォーム「Linking」を開発したと発表した。

20150015_linking001

スマートフォンでIoTデバイスの情報を一元管理できるようにすることで、IoTの普及を目指す。ドコモはLinkingポータルサイトを立ち上げ、無償でAPIの提供を開始した。開発者はAPIを使うことでLinking対応スマートフォンアプリやLinking対応デバイスを開発できる(関連記事:スマホとIoTデバイスをつなぐプラットフォーム「Linking」、ドコモが開発)。

ドコモの発表を受けてACCESSは、「Linking」のコンセプトに賛同し、同社のIoTクラウド統合ソリューション「ACCESS Connect」(アクセスコネクト)をLinkingに順次対応させていくことをアナウンスしている(報道発表資料:NTTドコモ等のデバイス連携プラットフォーム「Linking」に IoTクラウド統合ソリューション「ACCESS Connect」を順次対応

他方で、アプリックスIPホールディングス(以下、アプリックス)は、2種類のIoTソリューションを立て続けに発表している。1つは、浄水器のフィルター交換時期をスマートフォンに知らせるソリューション。ビーコン内蔵の流量センサーを開発し、日本の浄水器メーカーや住まいの維持管理会社に向けにて浄水システムのIoT化ソリューションとして提供する(報道発表資料:アプリックス IP ホールディングス、浄水器のフィルター交換を通知するビーコン内蔵流量センサーを開発)。

もう1つは、Bluetooth方式の通信モジュールを利用しているスマートロックや小型センサーなどを、インターネット経由で遠隔地から監視や操作、確認できるようにするソリューション。BluetoothとWi-Fiを橋渡しする技術を利用し、Bluetoothで送信された情報をWi-Fi経由でインターネットに転送、リアルタイムでクラウドに蓄積できるようにした。また、クラウドサービスからスマートロックや小型のセンサーを操作することもかのうになった(報道発表資料:アプリックスIPホールディングス、複数のスマートロックやセンサーを常時インターネット経由で操作や確認ができるソリューションの提供開始 )。

家庭内のIoTを支えるコネクテッドデバイス同士のスムーズな機器連携を実現するためのフレームワーク「AllJoyn」のデモがあったトピックも紹介する。

20151127_alljoyn003

AllJoynは、The Linux Foundationの協調プロジェクトである「Allseen Alliance」が提供するオープンソースのフレームワーク。元々の技術開発はクアルコムによる。2015年11月18日から20日に開催されたIoT Technology 2015 総合技術展のクアルコムブースでは、Allseen Allianceの紹介とAllJoynのデモを見ることができた(関連記事:家庭内のIoTをもっと使いやすくするフレームワーク「AllJoyn」とは)。

5Gに向けて大手3キャリアがそれぞれ前進

IoTを支えるインフラとしての期待もかかる第5世代移動通信システム「5G」に向けた実験のニュースもあった。大手3キャリアからそれぞれ話題が飛び出した1週間だった。

NTTドコモは、商業施設や高速移動中の環境などの実利用環境で、2Gbpsを超える「5G」のミリ波通信実験に成功したと発表した。商業施設内での実験は東京都港区の六本木ヒルズ森タワーで、ノキアソリューションズ&ネットワークス共同で実施。ミリ波の70GHz帯の周波数を用いたもので、六本木ヒルズの商業施設内の屋内通路に基地局アンテナと30m〜90m離れた移動局装置の間で受信時2Gbpsを超えるデータ伝送に成功した。

高速移動中の実験は、韓国水原市のサムスンデジタルシティ周辺の公道で、サムスン電子と共同で実施した。利用した周波数帯は28GHz帯。自動車に搭載した移動局装置が時速約60kmで高速移動している環境で、見通しがある測定コースで受信時2.5Gbps以上の無線データ伝送ができることを確認した(関連記事:ドコモ、六本木ヒルズなどで2Gbps以上の「5G」ミリ波通信に成功)。

エリクソンとKDDIが、5Gの共同研究開発で提携したニュースもあった。エリクソンが、KDDIと5Gの主な技術構成要素の性能と適用性の共同評価を行うというもの。両社は5Gのユースケース、要件および導入シナリオについて共通の理解を深めるとともに、無線およびコア技術における研究開発に注力するという(報道発表資料:エリクソンと KDDI、5Gの共同研究開発で提携)。

ソフトバンクグループの、Wireless City Planning(WCP)の動きもあった。WCPは、Massive MIMOを用いた通信システムの実験試験局免許を取得したと発表し、実験を行うことをアナウンスした。TD-LTE互換のAXGP方式で、Massive MIMOによる周波数利用効率と実効速度の向上を目指す。東京都港区の芝大門エリア、東京都中央区の八丁堀エリアで実証実験を実施。2.5GHzのMassive MIMO基地局を4局用意し、AXGP方式での通信容量拡大の検証を行う(関連記事:WCP、AXGPによるMassive MIMOの実証実験を東京で実施)。

あの手この手で普及を目指すMVNO

格安SIM、格安スマホなどを提供するMVNOの動きも相変わらず活発だ。ビッグローブは、モバイル通信サービス「BIGLOBE SIM」にデータ通信量を分け合えるデータ通信専用の「シェアSIM」を追加して提供を始めた「シェアSIM」は、データ通信専用の「シェアSIM(データ)」と、データ通信とSMSが利用できる「シェアSIM(SMS)」の2種類。「ライトSプラン」「12ギガプラン」の契約者が利用でき。最大4枚までシェアSIMを追加して利用できる(報道発表資料:BIGLOBEが、データ通信量を複数のSIMで分け合える、データ通信専用「シェアSIM」の提供を開始)。

NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、SIMカード「OCN モバイル ONE」に大容量の新プランを投入。これまで5GB/月コースが上限だったが、10GB/月コースの提供を開始した。データ通信専用の場合は月額2300円、音声対応の場合は月額3000円。動画の視聴が多いユーザーや、複数の端末を利用するユーザーなどに向いたプランだ(報道発表資料:「OCN モバイル ONE」に10GB/月コースが新登場!動画視聴や複数端末ご利用の方に最適)。

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、シニア層への拡大を狙った施策を実施する。それが12月6日に東京で開催する「一般社団法人パソコープ」会員のパソコン教室講師を対象にした「IIJmio講習会」。「格安SIM」という言葉が拡がるにつれ「使い方をわかりやすく教えて欲しい」という要望が増えていることに応え、MVNOサービス普及活動の一環として実施する。パソコン教室講師のMVNOに対する理解を深めることで、授業や教材への導入や、利用者が対面でMVNOサービスを学べる環境づくりを支援する(関連記事:IIJ、シニア向けパソコン教室講師を対象にMVNOサービスの講習会を開催)。

始まるサービス、終わるサービス

時代に乗って広がるサービスがあれば、時流から取り残されて終了するサービスもある。4年ほどの歴史で終わりを告げるのは、NTTドコモのグループ会社mmbiが提供してきたスマートフォン向け放送サービス「NOTTV」。2012年4月にサービスが始まったが、2016年6月30日をもって終了する。日本初のスマートフォン向け放送サービスとしてドコモなどが推進してきたが、スマートフォン向けのインターネット映像配信の普及に押され、ユーザー数を確保できなかった(報道発表資料:「NOTTV」サービスの終了について)。

始まるサービスとしては、KDDIが提供する「データプレゼント」に注目したい。データチャージサイトやデジラアプリからデータ容量を購入し、家族や知人に容量をプレゼントできるもの。これまで、余ったデータ量を分け合える「データギフト」などは提供していたが、贈答することを前提にデータ量を購入する「プレゼント」のサービスはなかった。「データ容量を気軽に友人や家族にプレゼントしたい」という利用者の要望に応えたものとして、今後のサービスの定着を目指す(報道発表資料:ご友人やご家族にデータ容量を気軽にプレゼント「データプレゼント」サービス登場!)。

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら

岩元 直久(いわもと・なおひさ)

日経BP社でネットワーク、モバイル、デジタル関連の各種メディアの記者・編集者を経て独立。WirelessWire News編集委員を務めるとともに、フリーランスライターとして雑誌や書籍、Webサイトに幅広く執筆している。