• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

TanabeToshimasa ttanabe

例えば、超高齢化社会を救済する為のデータ活用のしかた

「データの民主化」がもたらす具体的なメリットに、健康状態を把握し疾病の予防に役立てることができる点が挙げられる。住宅IoTプラットフォームの開発を手掛ける村上知久氏が解説する。 スマートホームを取り巻く状況は、発売当初の […]

2024.09.19

エセ治療を廃止するために必要な「不在データ」

物事を検討するためにデータを参照することは、今や当たり前のアプローチである。しかし「テキスト」が最も重要であった時代にはそうではなかった。そして、データを無視することは人類に多大な損失をもたらしてきた。

2024.04.16

『君たちはどう生きるか』が大間違いである理由

「君たちはどう生きるか」は本当にコペルニクスに肖っているのか 物語は真実として語られる。「これは作り話だけど」と語り始めたら、誰も聞く耳を持たないだろう。「本当の話」であることを前提にして聞くものだ。すぐに思い当たるのが […]

2023.08.21

脱炭素の思想 人類は地球に責任を負えるのか

脱炭素は、人新世によって出来上がった今の状態をそれ以前に戻すことを目的とした考え方なのである。人新世(Anthropocene)とは、更新世(Pleistocene)や完新世(Holocene)といった地質時代を指す用語から派生したもので、人類が地球の地質を変えた時代を指す。

2022.11.21

京セラ、みなとみらいにローカル5Gを体験できる施設を開設

ローカル5Gシステムを紹介する「展示ルーム」と、高速大容量通信の体験やパートナーと共創活動ができる「共創ルーム」で構成する。展示ルームでは、ローカル5Gの安定性、設置性、柔軟性、堅牢性をアピールする内容を展示する。

2022.04.15