• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

OnLiveのリモートデスクトップサービス、Windowsのライセンス契約に違反の疑い

iPadやAndroidタブレットから、クラウド上のWindowsデスクトップにアクセスして「MS Office」などのアプリケーションソフトを使えるようにするサービスに対し、マイクロソフト幹部がライセンス違反の懸念を示した。

2012.03.09

中国での「iPad」商標権問題 – 大手銀行も介入で、泥沼化の様相

中国での「IPAD」商標権をめぐって米アップルと争っているプロビュー・テクノロジーが、中国の販売業者に対し、「iPad」の販売を停止するよう求めた。

フォトレポート:コアネットワークノードの仮想化を提案

データセンターなどでは一般的になっている仮想化技術を、通信事業者のコアネットワークノードにも持ち込むアイデアが披露されていた。コアネットワークノードの機能をソフトウエアで提供し、必要に応じて各機能へのリソースの割り当てを変えることで、柔軟なネットワーク制御ができる。

フォトレポート:通信事業者のIP化の取り組みを評価

通信事業者に対するコンサルテーションの取り組みのデモもあった。これは無線通信事業者のIP化への取り組みについて、200項目に上る情報を得てコンサルテーションする際の画面。画面下部に三角形のチャートがあり、現時点での充足状況がひと目でわかる。

フォトレポート:CDNを利用したブロードバンド管理の最適化

通信事業者のコアネットワークにCDN(Content Delivery Node)を付け加えることで、動画の配信を最適化するデモも行われた。CDNを利用することでエンドユーザーが得られる解像度が上がるなどカスタマーエクスペリエンスの向上が期待できる。

フォトレポート:自動車情報を利用するM2Mのデモ

M2Mエコシステムの1つの例として、自動車の情報を収集するデモを行なっていた。自動車の検査などに使う標準インタフェースにBluetooth通信機能を備えた端末を取り付け、Bluetoothでスマートフォンに情報を転送する。この情報をM2Mプラットフォームに伝送して、例えばエコドライブのサービスなど、各種のサービスアプリケーションから利用できるようにする。

フォトレポート:M2Mプラットフォームのコンセプト

M2Mはこれまで垂直統合モデルで構築されることが多かった(図の左側)。ノキア シーメンス ネットワークスでは、「M2M Apps Platform」(図の赤い部分)を整備することで、下部にあるM2Mのデバイスと、上部に配置しているM2Mアプリを自由に組み合わせて利用できる環境を提案している。

フォトレポート:DPIによる動画の最適配信

無線通信を最適化するために、パケットの情報を解析するDPI(Deep Pacekt Ispection)を応用するデモもあった。通信制御装置にDPIのモジュールを組み込むことで、動画のビットレートを最適化して無線ネットワークに流すといった制御を行う。

フォトレポート:セル境界のスループット向上技術「Multiflow」

セル境界では基地局からの電波が弱く、頻繁なハンドオーバーなどにより効率良い通信ができないことが多い。Multiflowは、セル境界で複数の基地局からの電波を利用してスループットを向上させる技術。画面下中央のグラフで中央の山に比べて右端の山が2倍程度高くなっているように、スループット向上効果が得られる。右下のグラフは応答時間で、低いほうがMultiflow。

フォトレポート:LTE-Advancedのキャリアアグリゲーションで1.4Gbpsを達成

20MHz帯域キャリアを5本束ねたLTE-Advancedのキャリアアグリゲーションの様子を紹介。それぞれのキャリアで280kbps超のスループットを得て、キャリアアグリゲーションにより100MHz帯域で合計1.4Gbps超のスループットが得られたことを示した。

フォトレポート:アクティブアンテナでビームフォーミングを実演

次のページ アクティブアンテナでビームフォーミングを実演 ノキア シーメンス ネットワークスのアクティブアンテナ技術を使って、2つのセルを適応的に制御している様子をデモしている。写真右側の赤いランプが点いているところがビ […]

マルウエアによるリスクを回避するセキュリティ対策ソリューション

MWC 2012のノキア シーメンス ネットワークスのブースでは、通信事業者が導入することでエンドユーザーのリスクを回避するセキュリティ対策ソリューションのデモが行われていた。スマートフォンの普及進展に歩調を合わせて、スマートフォンを狙う悪意あるソフトウエアである「マルウエア」も増えている。デモがあったのは、エンドユーザーを悪意ある課金から守るためのソリューションである。