• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

WirelessWire News編集部 wwn_editor

ノキア、インド理科大学院に5Gを活用したロボット研究拠点を開設へ(他2本)

英ボーダフォン、国内のガスプラント向けにローカル5G網を構築へ【5G.co.uk】 英エネルギー大手のセントリカ(Centrica)は先ごろ、ノース・ヨークシャー州イージントンにある同社のガスプラントへのローカル5G網構 […]

2020.08.12

ポストコロナのホテル業界を変容させるテクノロジー(他2本)

ポストコロナのホテル業界を変容させるテクノロジー【Travel Pulse 8/4】 新型コロナウイルスの流行により、ホテル業界では顧客や従業員の安全や安心の確保がこれまで以上に重要な課題となっている。旅行ニュースサイト […]

2020.08.12

ドローン活用を後押しする規制緩和、ビジネスチャンス拡大に必要なことは?

ドローン(無人航空機)における携帯電話などの利用に関する実証実験と検証は2016年から行われてきた。これを受けて政府は、2020年2月に5Gシステムやドローンなどの最先端技術の育成に向けて、企業の開発を後押しするための新法案を閣議決定した。

2020.08.12

【新教養主義的書評】8月10日(月曜・祝日)21:00〜22:30:山形浩生『夏休みに読みたい7冊』

「新教養主義的・トークイベント」第6回はこの「新教養主義宣言」という言葉の産みの親、山形浩生(やまがた・ひろお)氏の登場です。テーマはずばり『夏休みに読みたい7冊』です。

2020.08.07

在宅ワーク時代にハンコの弊害が顕在化、高まる電子契約の必然性

「押印がなければ会社に行かなくて済むのに」。こうした嘆きの声が多くの働き手の口から漏れるようになったのは、2020年の時代を象徴することだろう。

2020.08.07

セキュリティの担保がウィズコロナ時代のDX、Society 5.0実現の必要条件に―セキュリティフォーラム2020開催

一般社団法人セキュアIoTプラットフォーム協議会(SIOTP協議会:理事長 辻井 重男)と一般社団法人日本スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC:会長 佐々木 良一)は、「セキュリティフォーラム2020」を開催する。

2020.08.04

プレミアリーグのクラブがハッカーの標的に(他2本)

「プレミアリーグのクラブがハッカーの標的に」英サイバーセキュリティ当局が警告【Reuters 7/23】 英国の対サイバー犯罪センター(National Cyber Security Centre, NCSC)は現地時間 […]

2020.08.04

米国で硬貨が不足している理由(他2本)

パンデミックで拡大する新たなシェアリングエコノミー【Business Insider 7/30】 新型コロナウイルスの拡大は、ウーバーやAirbnbなど従来のシェアリングエコノミー関連サービスに大きな打撃を与えたが、一方 […]

2020.08.04

【村上陽一郎本人が登場】8月7日(金曜)18:00開始『ポストコロナ時代に私たちが身につけなければならない考え方とは何か』 新教養主義宣言・トークイベント(vol.5)

「コロナ後の世界を生きる」(岩波新書)のまとめ役・村上陽一郎氏がオンラインに登場 「新教養主義的・トークイベント」第5回は村上陽一郎氏による『ポストコロナ時代に私たちが身につけなければならない考え方』です。『コロナ後の世 […]

2020.08.03

【徹底討論】7月16 日(木曜)19:00〜:ハナムラチカヒロ『インターローカリズム時代のメディアの作り方』

「新教養主義的・トークイベント」第4回は【徹底討論】ハナムラチカヒロ『インターローカリズム時代のメディアの作り方』としました。「グローバリズムから「インターローカリズム」へが非常に重要な視座を提供している、と感じた私(竹田:WirelessWireNews発行人)が、「これ、もう少し詳しく説明してほしい」と思ったことがきっかけです。

2020.07.11

【オンライン読書会】新井 均『エリート1万人からトップ50名を選抜する超エリート教育「タルピオット・プログラム」の秘密を解き明かす』

「新教養主義的オンライン読書会」第3回は『世界のエリートはなぜ「イスラエル」に注目するのか(東洋経済新報社)』の著者、新井均さんの登場です。コロナ禍で狼狽える日本国内の様子を観察していて「あ。そういえば日本にはエリートっていなかったな」と改めて思い起こされた方も多いはず。

2020.06.29

【オンライン読書会】松田行正『コロナ禍は“にほん的”で切りぬけろ』

第2回の「新教養主義的オンライン読書会」は『にほん的』(河出書房新社) の著者、松田行正さんが登場します。「にほん的であることは古くて新しく、地味で派手である。これを活用して自分のアタマで考えてこそ“新しい生活様式" が見えてくるはず」と語る松田さんに、その詳細を解説いただきます。

2020.06.24