「男は狼である」というのは、46年前のヒット曲にあるメタファーである。しかし、よく考えてみると「男」にも「狼」にも相互類似性は認められない。これがある種「悪口」として作用するのはなぜなのか。野生の狼は人間を襲ったりしないし、むしろ家畜化して犬になるくらいの適性と品格がある。
2023.03.20
19世紀末から第一次世界大戦にかけてのヨーロッパ、とくにイギリスが世界中に植民地をもち、世界を支配したことは言うまでもない。欧米の歴史学界においては、ヨーロッパの世界支配においては、軍事力の重要性が強調されることが多い。たしかに、それは間違いのない事実である。だがそれとともに、ヨーロッパは、自分たちの商業システムを世界中に採用させたために、世界が「ヨーロッパ化」したことも重要な事実である。
2023.03.17
3月14日の早朝、GPT-4が公開され、筆者は早速試した。 その後、開けて3月15日の早朝、APIも部分的に解放され、筆者はそれも試した。 その上で、先週書いた記事の内容についての確信が深まった。 やはり、GPT-4は期 […]
2023.03.16
ロシア産の化石燃料からの脱却を目指す「リパワーEU」のために、EUがどのようにエネルギーの消費量を抑えるかというと、基本路線は省エネのようだ。ドキュメントに詳細が書かれているわけではないが、「エアコンの室温設定を1度下げる」といったような努力がなされるようである。他にも、高速道路に速度制限をかけるという議論も出ている。
2023.03.15
IBMとノキアは、バルセロナで開催された「Mobile World Congress 2023」の中で、IBMの分散クラウドサービス「Cloud Satellite」を活用した「シームレスでシンプルな」ローカル5Gマネージド・サービスの提供で協力することを発表した。
2023.03.14
気象予報士試験は、毎年8月下旬と1月下旬に行われる国家試験だ。受験資格に制限はなく、ときには中学生が合格してニュースになったりもする。しかし、合格率は約5%と低く、難関資格として知られている。試験の科目は、「学科一般」「学科専門」「実技」の3科目あり、それらを1日で受験する。学科試験(学科一般と学科専門)はマークシート式で、実技試験は記述式だ。
2023.03.13
ChatGPTが流行り過ぎている。 来週にはGPT-4が出るという話になっていて、しかもGPT-3は1750億パラメータであるのに対し、GPT-4は100兆パラメータと言われている。 普通に考えて単位が桁違いにおかしいの […]
2023.03.11
宗教学者・島薗進氏のオンライン私塾の第2シリーズ「新たなケアの文化とスピリチュアリティ」、第6回は「うたの力とスピリチュアリティ 〜苦難のなかにある人にうたがもたらす力について〜」をテーマに、特定非営利活動法人 和・ハーモニー音楽療法研究会理事長の中山ヒサ子さんをお迎えします。
2023.03.10
進化医学の視点から考えても、人類は誕生以来ほとんどの時間を狩猟採集によって生活してきた。人類史の視点から考えて見れば、農耕時代以降の時間の流れが身体に馴染んでいるとは考えにくく、おそらく本来の身体のリズムからは離れたところで生活しているはずだ。
2023.03.10
第二期「シュレディンガーの水曜日」のプランがようやくまとまったので、それがどんなものなのかをご紹介するのが、3月29日(水曜)に実施する、第二期「シュレディンガーの水曜日」事業説明会です。これはいつものシュレディンガーの水曜日のように、研究者による話題提供を実施するものではありませんのでご注意ください(第二期の講義は4月下旬にスタートする予定です)。
2023.03.08