6G関連の特許出願で4割を占める中国(他2本)
Nikkei Asiaと調査会社サイバー創研が通信や量子技術、基地局、人工知能など6Gの中核となる9つの技術に関する約2万件の特許出願を調査。この結果、もっとも出願数が多かったのは中国で全体の40.3%を占めたという。
2021.09.24
パデュー大学、SBAとTilsonとの提携で6Gラボを立ち上げ(他2本)
両者は2021年初め、同地区の通信インフラ強化でネットワーク設計事業者のTilsonおよび無線通信インフラ企業のSBA Communicationsと提携しており、将来的に同地区には国内初となる大規模な6G網が展開される見込みだ。
2021.09.03
LG、テラヘルツ帯を使用した6Gデータ送信のデモに成功(他2本)
ベルリンでフラウンホーファー研究機構との協力で実施されたこの実験では、屋外環境で155~175Ghzの周波数の無線通信信号を100メートル送受信することに成功したという。
2021.08.24
米国立科学財団、ポスト5Gの無線通信システム開発に大手テック企業らと協力(他2本)
このプログラムでは、NSFが国防総省や国立標準技術研究所(NIST)の他、アップル、グーグル、IBMなどの大手テック企業と協力して新たなWi-Fi規格や6Gなど次世代の通信技術に関する新研究に取り組む。
2021.06.17