• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

イスラエルテクノロジーレポートISRAEL INNOVATION #2

Paint it Cool:太陽の光で家を冷やす

イスラエルの「SolCold社」は不思議で画期的なペンキを作っている。塗布した面に太陽の光が当たると、反対側の面の温度が下がるというのだ。これを建物に塗れば、電力を食うエアコンを使わずに室温の上昇を抑えるだけでなく冷却することができるという。

2017.11.02

感情を送る「ムード絵文字」テクノロジ

「Moojis」はイスラエルのスタートアップ「Panimood」が作った自分の写真(セルフィー)を絵文字に変換して、各種のメッセンジャーで送ることができるアプリだ。 日本発の“Emoji”は世界で1日に60億個以上もやり […]

2017.11.01

「想定外」だらけのサイバーセキュリティ、人材育成に欠けているのは?

10月5日、6日の二日間、慶応義塾大学三田キャンパスで開催された、「Cyber3 Conference Tokyo 2017」に参加した。テーマは「2020 and Beyond」、世界中からの参加者を迎え2020年以降を見据えて今何をすべきか?という活発な議論が行われた。

2017.10.16

CyberTechで見つけたスタートアップ(4)機械学習で個人プロファイルを取得するバイオメトリック(生体認証)技術

今回紹介するのは、テクニオン工科大学のスピンオフとして2015年11月に創業したVerifyoo社(ベリファイユーと発音する)である。資本金は5億1500万ドル。Verifyooは既存のパスワードやトークンの代わりとして、生体認証技術に基づく直感的なソリューションを提案している。

2017.07.19

制御システムへのサイバー攻撃に対する組織対応を実機で学ぶ、CyberGymのトレーニングサービス

今回は、「出口対策」の考え方に基づき、制御システムを管理・運用する企業の社員に対して、トレーニングサービスを提供している「CyberGym」を紹介したい。私自身がその独自性と重要性に着目し、日本市場の開拓に取り組んでいる企業だ。

2017.06.21

CyberTech2017で見つけたスタートアップ(3)制御システムセキュリティに機械学習を取り入れる

制御システムは、原則インターネットにつながっていない独立したシステムであり、サイバー攻撃を受けるとは考えられていなかった。しかし、ここ数年、このような制御システムがサイバー攻撃により被害を受けることが多くなっている。

2017.05.31

CyberTech2017でみつけたスタートアップ(2)脅威の自己診断を可能にするクラウドサービス

前回に引き続き、テルアビブで開催されたCyberTech2017のスタートアップパビリオンで見つけた面白そうな企業を紹介する。今回は「自己診断」という切り口のプロダクトを紹介したい。

2017.05.10

CyberTech2017でみつけたスタートアップ(1)エンドポイントセキュリティに深層学習を応用

1月にテルアビブで開催されたサイバーセキュリティの国際会議及び展示会「CyberTech」では、数多くのスタートアップが机1つのスペースで自社の技術を売り込んでいる。その中から興味深い企業を数回にわたって紹介する。

2017.04.19

何故イスラエルでは多くのイノベーションが生まれるのか?

イスラエルは地中海に面した美しい観光地である。テルアビブでは、通りのあちこちにコンテンポラリーのオブジェが置かれ、バウハウスの影響を受けたユニークな建物が目を引く。特にヨーロッパからバケーションに訪れる観光客が多い。

2017.04.05