• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

@photoreport

フォトレポート:3GからLTEまでフェムトセルの品揃え

ブースにはフェムトセルのラインアップも展示されていた。LTEフェムトセルはもちろん、3Gのフェムトセルも多様な製品をそろえ展示。LTEが世界各国で導入されているとはいえ、まだ今後も世界の主流として通信インフラを支えていくHSPA+などの3Gで、キャパシティの増強を図るソリューションだ。

2013.03.18

フォトレポート:世界的に急増する上りトラフィックのキャパシティ向上策

スマートフォンの普及に伴い、世界では上りのトラフィック増加が下りのそれを上回る。ノキア シーメンス ネットワークスの説明員は「直近で下りが2.5倍の増加なのに対して、上りは7倍も増加している」という。ブースには、上りのトラフィック急増への対策として、HSPA+などの既存ネットワークに複数の技術を組み合わせて最大100倍のキャパシティ増加を確保する方策についての展示があった。

フォトレポート:バックホールをマイクロ波でリンクする製品もお目見え

ヘテロジーニアスネットワーク(HetNet)でピコセルやスモールセルが多く配置されるようになると、それらを結ぶ回線の確保も容易ではなくなる。ノキア シーメンス ネットワークスのブースには、マイクロ波を使ってバックホールを無線で接続するための装置も展示され、多様な接続の方式から柔軟にネットワークを構成できる様子を示していた。

フォトレポート:Wi-Fiと3G/4Gのシームレスな利用に向けた「Smart Wi-Fi」

現状では、3G/4Gのモバイル回線からWi-Fiに接続した途端に通信状況が悪くなるといったことがよく起こる。「Smart Wi-Fi」は双方の状況を把握して制御することで、使い勝手の悪い事態を避けてシームレスにWi-Fiと3G/4Gを利用するため技術として概要を説明していた。

フォトレポート:2パイプ、4パイプの新型RRHも展示

基地局装置のうち、無線部分を独立させたRRH(Remote Radio Head)の新製品も出展があった。写真の右上が2パイプのRRHで、2×2 MIMOに対応する。写真の中央上部にある装置が4パイプRRHで、4×4 MIMOに対応する。

フォトレポート:最適なスモールセル設計をサポートするビジュアルツール

「Flexi Zone」を導入してスモールセル対応を進めるときでも、Flexi Zoneのアクセスポイントを最適な場所に設置することがキャパシティの効率的な増加につながる。ノキア シーメンス ネットワークスでは、スモールセルの置局設計をサポートするツールを出展。トラフィックの状況(写真上)を解析して、スモールセルの最適な配置をシミュレーションする(写真下)様子を示していた。

フォトレポート:一層の小型化を実現したスモールセル「Flexi Zone」の新型アクセスポイント

マクロセル配下にスモールセルを効率的に配置できるソリューション「Flexi Zone」のアクセスポイントの新型もお目見えした。「Flexi Zone Micro」と名付けられた新型は、小型化が進んだだけでなく、ボディカラーもホワイトに変更され、設置場所の自由度が高まった。

フォトレポート:DC-HSPA+を複数の周波数に接続するデュアルバンドで実現

「Dual Band DC(Dual Cell)-HSPA+」は、DC-HSPA+の2つの5MHzの帯域を異なる周波数帯のセルに接続して通信できる技術。会場では、900MHz帯と2.1GHz帯を利用したデュアルバンドで接続したデモを行っている。左がデュアルバンド端末、右がシングルバンド端末でデモを実施。デュアルバンドのエリアでは左の端末はより高速な通信ができていることを見せた。

フォトレポート:コアネットワークノードの仮想化を提案

データセンターなどでは一般的になっている仮想化技術を、通信事業者のコアネットワークノードにも持ち込むアイデアが披露されていた。コアネットワークノードの機能をソフトウエアで提供し、必要に応じて各機能へのリソースの割り当てを変えることで、柔軟なネットワーク制御ができる。

2012.03.09

フォトレポート:通信事業者のIP化の取り組みを評価

通信事業者に対するコンサルテーションの取り組みのデモもあった。これは無線通信事業者のIP化への取り組みについて、200項目に上る情報を得てコンサルテーションする際の画面。画面下部に三角形のチャートがあり、現時点での充足状況がひと目でわかる。

フォトレポート:CDNを利用したブロードバンド管理の最適化

通信事業者のコアネットワークにCDN(Content Delivery Node)を付け加えることで、動画の配信を最適化するデモも行われた。CDNを利用することでエンドユーザーが得られる解像度が上がるなどカスタマーエクスペリエンスの向上が期待できる。

フォトレポート:自動車情報を利用するM2Mのデモ

M2Mエコシステムの1つの例として、自動車の情報を収集するデモを行なっていた。自動車の検査などに使う標準インタフェースにBluetooth通信機能を備えた端末を取り付け、Bluetoothでスマートフォンに情報を転送する。この情報をM2Mプラットフォームに伝送して、例えばエコドライブのサービスなど、各種のサービスアプリケーションから利用できるようにする。