photo by 佐藤秀明
photo by 佐藤秀明
※本稿は、モダンタイムズ編集部がNeutrix Cloud Japan CTOの髙橋信久氏にインタビューした記事の抜粋です。
米国を見ると「マルチクラウド」が加速している。日本にはITのトレンドが米国よりも3年から5年遅れて入ってくることが多い。マルチクラウドは、日本でも今後さらに注目される技術の1つになるだろう。
これはずっと話をしてきていることだが、なぜか日本ではアメリカで先行したITトレンドのある種の失敗を避けて通ることをせずに、同じ形で失敗を繰り返すことが多い。クラウドへのシフトも、米国での前例から得られる知見に学ばずに突き進んでいるように思えてならない。米国ではパブリッククラウドが流行して、課題が見えてきたことから、オンプレミスのプライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせる「ハイブリッドクラウド」や、複数のパブリッククラウドを組み合わせて利用する「マルチクラウド」が選ばれてきた。そして、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドでも課題が解決できないケースでは、オンプレミスにシステムを戻す「オンプレミス回帰」も実際に始まっている。
翻って日本国内を見ると、パブリッククラウドへのシフトの時期を経て、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの採用が始まってきたという段階にある。ユースケースによってオンプレミス回帰まで到達する段階には、まだ時間がかかる。それならば、米国の例を見習って、パブリッククラウドの課題を見極め、ハイブリッドクラウドやマルチクラウドの検討を進めるのが、現段階のベストな方向性だろう。
パブリッククラウドのリスクを考えよ
パブリッククラウドを利用する最大のメリットは、「1から作るよりも早くサービスを提供できること」だ。オンプレミスで資産を持つよりも柔軟にスケールできることや、うまく用途とサービスが適合すればコストが下げられるということもメリットにはあるが、ケースバイケースのメリットになる。一部ではパブリッククラウドに移行してランニングコストが急増するというケースもあり、誰もがコストメリットを得られるというわけではない。そうすると、サービスへのリードタイムの短縮が共通するパブリッククラウド導入のメリットとなる。
一方で、デメリットはないのか。
「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちら