WirelessWire News Technology to implement the future

by Category

「話し合いで解決すればいい」の真実

2022.11.24

Updated by WirelessWire News編集部 on November 24, 2022, 07:12 am JST

※本稿は、モダンタイムズに掲載されたコラムの抜粋です。取り返しがつかないほどの痛手を負わせたとき、その修復にはどのような手段が有効なのかを修復的正義の研究者・小松原織香氏が解説しています。

対話は本当に紛争の解決手段になりうるか

「戦争をなくすには、どうすればいいと思いますか」

大学の授業で学生たちに問いかけると、必ず数名が「政治問題を武力ではなく、話し合いによって解決すればいい」と答える。日本の戦後教育の中核には民主主義がある。私たちは学校教育を通して、議論するなかで、お互いの異なる意見を理解することが理想的な問題解決だと教えられる。相互に攻撃し合うよりも、対話によって和解することが良いとされている。学生たちは、その指導にしたがって、私の問いに答えているにすぎない。

現実的には世界中で地域紛争が起き、テロや武力衝突が繰り返されている。戦争だけではなく、個人間の殺人や暴力事件も起きている。家族や友人を殺されてなお、対話を求めることはできるのだろうか。また、日本では学校でのいじめ問題で、被害を受けた生徒が教員に和解を迫られることもある。子ども時代に、加害者の形だけの謝罪のあと、握手することを強いられたことがトラウマになっている人もいる。「対話による紛争解決」という言葉の聞こえはいいが、加害者を免罪し、被害者を放置する隠れ蓑にも使われかねない。

では、本当に対話によって紛争解決する方法はあるのだろうか。ここで、修復的正義の考えに基づく、被害者・加害者の対話プログラムの実践例を紹介しよう。これは、マーク・S・アンブライト『被害者・加害者調停ハンドブック: 修復的司法実践のために』(藤岡淳子監訳、誠信書房、2007年)の事例を元にしている。この本は、修復的正義のファシリテーター(進行役)養成のトレーニングの教本であり、これまでの現場での実践をもとにした事例が提示されていて、具体的なプログラムの実施風景を想像するのにとても役立つ。

ただ、残念なことに米国社会を前提とした事例が多く、細部は日本の読者には馴染みがなくわかりにくい部分がある。そこで、より豊かにイメージを膨らませてもらうために、私が現代日本の文脈に沿って事例をドラマ仕立てにして脚色し、書き換えた。もちろん、登場人物も事件も全て架空である。みなさんには、「どの立場なら対話に参加するだろうか」を考えていただきたい。

この記事の全文を読む

小松原織香氏の記事をもっと読む

「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ』創刊「本当のDX」を考えるウェブメディア『モダンタイムズ

WirelessWire Weekly

おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)

登録はこちら