• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter
役割で定義するAI活用に必要なスキル

original image: Avida Dollars / stock.adobe.com

役割で定義するAI活用に必要なスキル

Define skills required to use AI based on rolls

Updated by 谷本 真由美 on December 6, 2023, 12:00 pm JST

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

イギリス政府は、The Alan Turing Instituteと共に企業で働く人がAIを使いこなして働き企業の生産性を高めるためのガイダンスを発表しました。

https://iuk.ktn-uk.org/wp-content/uploads/2023/11/Final_BridgeAI_Framework.pdf

このガイダンスは、従業員が持つべき主要な知識、スキル、行動を示し、 AIツールの効果的な使用や機密データの安全かつ安全な管理など、AIの利点を安全に活用するために必要な要素を提示しています。

このフレームワークでは、AI活用に必要なスキルのレベルを4つの「ペルソナ」(役割)に分けて定義しています。

・誰が
・どのように
・どんな形で

AIを使用するのかということがよく整理されています。

4つの「ペルソナ」(役割)は以下になります。

AI市民
AIワーカー
AIプロフェッショナル
AIリーダー

このようにフレームワークが「ペルソナ」(役割)によって分けられているのには理由があります。各自が必要なスキルやAIの専門知識のレベルを分解して、それらのギャップを埋める形になっているためです。

このようなモデルになった理由は、多くの組織ではAIを導入したとしても使いこなすためのスキルを身に付けるのが難しい、という課題があるためです。これは様々な調査で明らかになっています。

4つの「ペルソナ」(役割)の必要なスキルの具体例は以下になります。

1. AI市民

AI市民は、人工知能を利用する組織の顧客または従業員である一般のメンバーです。

2. AIワーカー

AIワーカーは、主な役割が「データ」と「AI」の領域外にあるものの、これらの技術に隣接し、これらの技術の影響を受ける可能性がある役割に従事している従業員です。

 

3. AIプロフェッショナル

AIプロフェッショナルは、彼らの主要な責任がデータとAIに関連している従業員です。

4. AIリーダー

AIリーダーは新興技術、特にAIの導入のガバナンスにおいて高い責任を持っています。彼らは組織内で重要な意思決定責任を持ち、Cスイートまたはボードレベルの役割を含むことがあります。

また「ペルソナ」で必要なスキルや訓練を分けて明確な指針、標準を示すことは、実は労使関係でも非常に重要です。イギリスはじめ欧州やアメリカは「技能型雇用」をやっています。つまり、その人の技能や想定されるアウトプットによって賃金を決めるやり方で、どんな役割にどんな技能が必要か大まかに決めた上で賃金を決める設計になっています。

日本よりも厳密で、これに沿って業界標準の報酬が決まっているので、極端に高かったり、極端に安いという賃金は不可能になります。そのため日本のように、IT業界で孫請けの技術者の賃金が異様に安いということは起こらなくなります。

業界標準の賃金がわかるので、ではその企業のコスト構造のどこがおかしいかということもわかり安くなります。自営業やフリーランスの人々が買い叩かれることもなくなり、自営業になっても搾取される可能性が低くなるので、働き方に自由度が増します。

また働く人個々の「役割」を明確にすることで、責任分界点も明確になるのが大変重要です。各役割のリスクも明確になるので、例えばリスクが高く責任が重い管理職や専門職は報酬を高くするということが可能になります。ビジネス用の保険も設計しやすくなります。

次回の記事ではこのフレームワークが定義する、AIプロジェクトのライフサイクルに沿ったスキルの定義をご紹介します。