何事も慣れないことは不安なものなので、事前に疑似体験しておけば、子供が病院に行くのを嫌がらなくなるし、治療の効果も上がるという考えで開発されたiPad用アプリが公開されている。もともとはテネシー州ナッシュビルの名門、バンダービルト大学のモンロー・カレル・ジュニア子供病院で使われていた紙のボードをアプリに進化させたもので、名前はMyRoutine(私の日課)。現在は無償で提供されている。
もともとの紙バージョンは患者がクリニックに入ってから医師の診察を受け終わるまでを短い物語風に写真と言葉で示したものだった。iPad版は、クリニックへ行くとどういうことをするのかを視覚的に示すと同時に、病気の治療のため、日常、何をすべきかを子供に示す。両親や医療関係者が写真や音声で新しいタスクを追加することもできる。ただ単に、通院の不安を取り除くだけでなく、日常生活でも使われて治療効果が上がるよう配慮されている。
そもそもは発育遅延の見られる子供たちに視覚的に説明することが目的だったようだが、18か月から14歳までの子供たち全般に使えるとのこと。
今や医療は医師中心でなく、多くの医療関係者が相互に連携して同じ患者を支え合うチーム医療の時代に入っていて、小児科も例外ではない。ボストン小児病院(Boston Children's Hospital)では入院患者である子供の親が、その子のケアに携わっている多くの医療関係者(医師、看護師、療法士、薬剤師などなど)とのやり取りを記録してトラッキングできるアプリ、MyPassportのテストを行った。医療関係者側には電子カルテその他の情報を共有する手段があるが、患者と親にはこうしたツールでもない限り、診察も措置も投薬も断片的な経験で、先が読めないため不安になるものだ。アプリにはケアプラン(医療計画)機能もあり、子供と親に対して退院までにどういったベンチマークがあるのかを示してくれる。このiPadアプリを使えば、ケアチームにメッセージを送って質問することもできる。
MyPassportは病院の院内システムとの連携が必須のようなので、一般にダウンロード可能な形で提供される予定はないようだ。
【参照情報】
・iTunesのページ
・New Vanderbilt app to help children manage their schedules and routines
・MyPassport: Enhancing patient care and team interactions using a mobile app
おすすめ記事と編集部のお知らせをお送りします。(毎週月曜日配信)
登録はこちらNTT、東京めたりっく通信、チャットボイス、NECビッグローブなどでインターネット関連の事業開発に当たり、現在はモバイルヘルスケア関連サービスの事業化を準備中。 訳書:「Asterisk:テレフォニーの未来」