• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

谷本 真由美 mayumi_tanimoto

NTTデータ経営研究所にてコンサルティング業務に従事後、イタリアに渡る。ローマの国連食糧農業機関(FAO)にて情報通信官として勤務後、英国にて情報通信コンサルティングに従事。現在ロンドン在住。

イギリス政府のAI成長戦略

イギリス政府が最新のAI戦略に関する報告書を発表しました。 Growing the artificial intelligence industry in the UK この報告書は、University of Sout […]

2017.10.26

いまさら外資系と騒ぐのは滑稽

日本人SEが外資系ITに大量流出、これでいいのか? という記事がちょっと前に話題になっていました。 この記事が話題になっていることを知って私が驚いたのは、日本では今だに外資系、外資系と騒ぐ人達が大勢いるのか、ということで […]

2017.10.25

AI時代に日本人が世界の少数派になるということ

日本ではTwitterの凍結祭りが話題になっており、様々な憶測が飛び交っていますね。 恣意的なものだ、政治的な意図があるという声もありましたが、NGワードを使用すると機械的に凍結されてしまうようです。何らかの意図があると […]

2017.09.29

脅威はシンギュラリティではなくデータの質

イーロン・マスク氏が人類にとっての最大の脅威は、シンギュラリティ、つまりAIが自ら考えるようになることで人間の能力を超えることだと述べたことが話題になっています。 the University of New South […]

2017.09.28

イギリスのITエンジニアの60%はサービス残業の経験がない

前回は日本のIT業界におけるストレスをみてみましたが、海外の場合はどうでしょうか? 例えばイギリスの場合ですが、2015年に3000人に対して行われた調査では、88%がストレスを感じており、90%は転職することを考えてい […]

2017.09.27

日本のIT業界がストレスフルな理由

IT人材のスキルキャリアを研究するNPO法人「ITスキル研究フォーラム(iSRF)」が国内で就業するITエンジニア1万228人を対象に実施した調査結果がネットで話題になっています。 ITエンジニアのストレスチェック実態調 […]

2017.09.26

なぜロンドンはUberを禁止したのか?

ロンドンでUberの営業免許が停止になったことが話題になっています。欧州のIT拠点であることを目指すロンドンが、ギグ・エコノミーの代表のようなUberを追い出しにかかったことは意外に感じる方がいると思いますが、体感として […]

2017.09.25

Coding Bootcampはインチキ資格学校商法か?

去年までは英語圏でバズっていたCoding Bootcampが潰れています。 Coding Bootcampというのは未経験者でも短期間でプログラマになれるというのがウリのカジュアルな感じの専門学校で、ショーディッチとか […]

2017.08.30

高報酬のデータサイエンティストになるには?

データサイエンティストは英語圏では今後伸びていく商業の一つとみられており、私も個人的にそう思っています。全体として高報酬な専門ですが、特定のスキルがあると、さらに高い報酬を得られます。 以下のオライリー社の調査を読むと、 […]

2017.08.28

海外のデータサイエンティストはいくら稼いでいるのか?

データサイエンティストが相変わらず話題ではありますが、ところで日本にいる方で、今後転職しようかと思っている方や、現在職場でデータサイエンティスト的な仕事をアサインされている方の興味として、海外のデータサイエンティストはど […]

2017.08.27

日本ではデータサイエンティストの定義が誤解されている

ビックデータが相変わらず話題ですが、日本でのデータサイエンティストの認識は、英語圏に比べると10年ほど遅れているんじゃないかなと感じています。 最大の問題の一つは、データサイエンティストの仕事を、データアナリストやデータ […]

ビッグデータを政府統計に活用する

ネットを活用して政府の業務を効率化しろというのは何年もいわれているわけですが、最近は、ビッグデータを政府統計に活用するべきだという声も高まっています。コスト削減も重要ですが、その理由の一つは、ネット社会になり政府統計が必 […]

2017.08.01