普段からセルラー仕様のiPadを持ち歩いている。そういう人は珍しいらしく、ガジェタッチというYouTube番組で「なんでiPad持ち歩いてんの?」というインタビューをされたくらいだ。 持ち歩く理由は、「光る本」としてどこ […]
2025.10.20
CEATECに久々にギリア株式会社が出展すると聞いて幕張メッセまで行ってきた。ギリア株式会社は筆者がソニーCSLと共同で設立したジョイントベンチャーである。 筆者らが2012年末に手書きコンピュータ「enchantMOO […]
2025.10.17
SambaNovaは、米AIスタートアップ企業のHume AIと提携したことを発表した。Hume AIは感情表現を含む音声合成や既存の人物の発音を模倣するボイスクローニング、全く未知の人物の音声を作り出すボイスクリエーシ […]
2025.10.02
小規模でも高性能なLLMがたくさん出てくるようになり、LLMのファインチューニング手法もこなれてきた。かつては、QLoRAなどのファインチューニングでは語尾やフォーマットしか学習できないと言われたり、下手にファインチュー […]
2025.09.26
一年ほど前、元NTT docomoの栄藤さんの誘いで軽井沢で開催されていた初島会議というのに出てきた。 その初島会議の席で面白い人と知り合った。長野の大手地銀である八十二銀行の浅井会長(当時)だった。 妙に人懐っこい人で […]
2025.09.16
これまでもAIの「民主化」や「社会実装」の重要性について語ってきた。その観点から見ると、現在のGPUやTPUを多用するデジタル生成モデルによって年々増加する消費電力の懸念は、まさに喫緊の課題だ。 そんな中、まさにこれらの […]
2025.09.03
満を持して発表されたGPT-5に対し、「GPT-4o返して運動」が巻き起こっているらしい。 確かに、GPT-5はベンチマーク上は高性能なのかもしれない。 しかし、実際に使ってみると、言われているほど高性能とも思えない。 […]
2025.08.11
テレビドラマのカメラマンをやっている友人から、「面白いから是非見てよ」と言われたNetflixのテレビドラマがある。 タイで制作された作品で、日本語タイトルは「マッド・ユニコーン」 タイに実在する、タイ初のユニコーン企業 […]
2025.08.04
やはり予想した通りChatGPT Agentが肩透かしなものになった。どのように肩透かしになったのかは筆者の個人ブログを参照されたい(ChatGPT Agentの特徴と問題点)。 「エージェント」とか「AIエージェント」 […]
2025.07.19
AIはついに民主化された。 このことにまだ多くの人が気づいていない。 気づいていない理由は二つある。第一に、民主化されたAIを動かすためのハードウェアがまだ少し高価なこと。第二に、民主化されたことを実感するにはまだ多少は […]
2025.06.07