北京オリンピックが始まって久しいが、スポーツ観戦をする習慣のない筆者はテレビをつけても退屈なのでYouTubeばかり見ている。 そんな折、今月2日、OpenAIは新たに「Solving (Some) Formal Mat […]
2022.02.09
最近は、ニュースサイトを開くと連日のように、会社内での不当な扱いや飲食店で店主が従業員を暴行するなどといった言語道断なニュースが流れてきて憂鬱な気分になることが少なくない。 暴行は論外としても、飲食店ではどれだけ出された […]
2022.01.24
2022年は、AIはあまりニュースの話題にのぼらないだろうと思う。 なぜならば、もはやAIを用いることは当たり前になってきているからだ。 バズワードとしてのAIは2021年で終わった感がある。 一方で、AIの仕事は、うま […]
2022.01.21
この業界では、「AIが人の仕事を奪うとすれば、最初に仕事を奪われるのはAI研究者だ」とよく言われる。 実際、AIの分野でブレイクスルーが起きるとそれまでの研究がほとんど無駄になったように思えることがよくある。昔なら、「無 […]
2022.01.06
毎年、この時期になると、OpenAIがいつも革命の鐘を鳴らすのがAI業界の風物詩のようになってしまった。 OpenAIは常に自らが作り出すAIの暴力性について注意を払う。その傾向は年々強くなっていった。 それは逆に言えば […]
2021.12.23
FacebookがMeta社に社名変更するなど、メタヴァースの話題が持ちきりの今日この頃だが、メタヴァースに欠かせない技術が、VR(人工現実感)、AR(拡張現実感)といった現実感の合成技術である。最近ではこれを総称して「 […]
2021.12.04
その日は長崎の民宿で目が覚めた。 さまざまな会社がテレワークに移行してからもう二年近くになる。 長崎の友人も例外に漏れず、テレワーク移行に伴って実家に戻ってきて、そのまま二年近くが経過していたという。 確かに彼女と会うの […]
2021.12.02
以前、本欄で「魂の継承」とAIの蒸留は似ているという話をした。 それからまだ一ヶ月も経っていないが、筆者の認識が少し進歩したのでもう一度その話について深堀してみることにする。 まず、AIの蒸留とは何かおさらいすると、下図 […]
2021.11.22
ずっと疑問に思ってることがある。 なぜ人間はエンターテインメントを必要とするのだろう、ということだ。 娯楽がなくても生きていけるだろうか。 娯楽のない世界というものを想像してみる。 きっとそういう世界も世界のどこかにはあ […]
2021.11.18
今更メタヴァースが再燃している。 FacebookがMeta社になるとか、Microsoftがお仕事用メタヴァースを作るとか、GoogleやAppleもそのうち何らかの形でメタヴァース的なサムシングをやってこないとも限ら […]
2021.11.16