いつの時代も意義のあるはずの提言が上位構造に行くごとに誤解され、曲解され、命令化される頃には当初の意図とはかけ離れたものになっているということは良くあります。 その点で、昨今のプログラミング教育必修化の議論には筆者も […]
2016.06.06
「最速の仕事術はプログラマーが知っている」が売れたせいか、最近も「実践としてのプログラミング講座 (中公新書ラクレ)」なんてのを上梓したりもしているし、これまでプログラミングと縁がなかったいろんな媒体から「プログラマー […]
2016.05.31
■バブルボブルおじさん現る ふとしたときに「最近、秋葉原のゲームセンターがアツい」と聞きました。 年齢もありますがすっかりゲームセンターから足が遠のいてしまった筆者は、久しぶりに聞いたその単語に、強い郷愁を感じずには […]
2016.05.26
情報化社会と言われて久しいのですが、パーソナルコンピュータが生まれてから40年が経過しても、未だに最も普及している情報処理手段は紙と手書きです。 そのなかでも非常に興味深いのは、コンピュータという最も高度な情報処理装 […]
2016.05.25
■無人化するフジテレビ 先日、フジテレビのモーニングセミナーというのに呼んでいただいて、朝っぱらから目がさめるような背筋が凍りつくような話をして欲しい、とのことだったので「では”フジテレビはこうして滅びる& […]
2016.05.24
筆者のオフィスの一角を常設のVRスペースとすることにしました。 子会社のUEIソリューションズは、VRiderのショウルームとして、Oculus、htc Viveなどが体験できる一般向けの部屋を開放していますが、私の […]
2016.05.22
学問に王道なしと言いますが、プログラミングを上達するために最も効果的であるにも関わらず、いまや誰もその有効性を指摘しなくなってしまった方法がひとつだけあります。 それは「写経(しゃきょう)」です。 写経・・・文字通 […]
2016.04.27
Virtual Reality(バーチャルリアリティ)は、筆者の数少ない専門分野の一つです。 と話をすると、「嘘をつけ。おまえには一体いくつの”専門分野”があるんだ」と言われてしまうのですが、 […]
2016.04.25
ニコニコ動画で知られるドワンゴは日本のベンチャー企業としては珍しく2つの専門的な学術研究機関を設置しています。ひとつは、筆者が設立した西田友是東大名誉教授を所長とするコンピュータグラフィックスの専門研究機関、UEIリサーチであり、もう一つは、全能アーキテクチャイニシアチブの山川宏氏を所長とするドワンゴ人工知能研究所です。
2016.04.12
シリコンバレーで開催されているGPU Technology Conference、通称GTCに来ています。 GTCは、もともとNVIDIAの開催するGPU関連のイベントだったのですが、ここ数年、特に去年からはこれまでのゲ […]
2016.04.06