XReal Air 2が発売されたので買ってみた。 去年、GOROmanに自慢されて少し欲しかったやつだ。 XReal Airの魅力はその単純さだ。USB-Cをつなげばディスプレイになる。それだけ。 だからiPadやiP […]
2023.10.22
今、ノースカロライナ州に来ています。 アメリカにおけるBBQは、実はノースカロライナに起源があるのだそうです。 ノースカロライナ流のBBQは、実は州の東西によっても味付けが変わります。 アメリカ人にとってのBBQは、日本 […]
2023.09.29
シリコンバレーに来ています。 とあるAI半導体のアーキテクトと夕食を共にしました。 今マウンテンビューのとあるストリートには、50を超えるAI半導体スタートアップがあるそうです。いくらなんでも多すぎではないかと思います。 […]
2023.09.28
生成AIが「民主化」されたと言えるのは、昨年8月24日のStableDiffusionの公開を起点として良いだろう。 StableDiffusionは破格の性能のAIを、誰でも買える程度のコンピューティングパワーのコンピ […]
2023.09.21
OpenInterpreter(オープンインタープリター)が話題だ。 これはChatGPTの「Code Interpreter」をローカルで動かすというもの。 しかも、GPT-3/GPT-4のAPI以外にも、Llama2 […]
2023.09.12
そろそろ業界の最深部でしか知られてなかった事実がニュースになって来始めているのでここで本当の問題を明らかにしておきたい。 AI開発に必須なのは、計算資源である。そしてこれは現在のところ、事実上NVIDIAが一社独占してい […]
2023.08.19
ほんの一ヶ月前まで、動画生成は全然だめだった。 Gen2は高価だが狙ったものを出しにくい。何より動いてくれない。 ところがAnimateDiffという技術が公開された。これはとても激しく、それっぽく動く。 コツは必要だが […]
2023.08.13
ながらくUberEats配達員を名乗っていたのだが、最近忙しすぎて全く配達できてないのでそろそろ返上するか、もしくは配達に復帰するかで悩んでいる今日この頃。 先日上梓した「教養としての生成AI」おかげさまで好調な売れ行き […]
2023.08.02
7月26日、幻冬社新書から「教養としての生成AI」が発売された。教養シリーズである。 3月ごろはほぼ毎日執筆依頼が来てAIの研究をする時間が削られるなど本末転倒なことが起きていた。ようやく今回の「教養としての生成AI」と […]
2023.07.30
パリの朝、エスプレッソとともにクロワッサンを手に取る。その日常的な行動の一つ一つに、AIと経営が密接に関連しているとは、誰が想像するだろうか。 AIと経営、一見すると無関係な二つの世界。しかし、これらをつなぐのが「習慣」 […]
2023.07.10