「魅力的なスポーツイベント」と聞いて思い浮かべるものは何だろうか。オリンピックやワールドカップ、ツール・ド・フランスといった世界的なスポーツイベントを挙げる人もいれば、有馬記念や競艇のグランプリのような公営競技の一大イベントを毎年心待ちにしている人もいるだろう。
2022.12.20
私は静岡大学で地域文学文化を教えている。先日、授業のために改めて静岡大学周辺を歩いてみて、この地域の近代化に貢献した人物たちの顕彰碑にまじって、大谷川放水路に関する立派な記念碑がかなりの数存在することを知った。
2022.12.19
何か新しいことを試みる場合、少なくとも二つの異なるやり方が思い浮かぶ。一つはその領域についての試みの前例を探して、それを真似ることである。もう一つはいろいろ工夫して自分で試してみることである。学ぶという言葉が「まねぶ」からきているとはよく聞く解説だ。
2022.12.16
イソップ童話の「北風と太陽」という話がある。この話では、北風は寒いもの、太陽は暖かいものの象徴として書かれている。北半球に住んでいればそんなことは常識中の常識だが、なぜそうなのかを考えたことはあるだろうか。
2022.12.15
人口が減ること自体は、特に大きな問題ではない。日本の現在の人口は、ピークから300万人ほど減って1億2534万人であるが、では300万人分だけ不幸になったのかというとそうではない。
2022.12.14
租税回避(tax avoidance)とは、税金というものがかけられるようになってから、ずっと続いている行為であろう。そもそも人はできれば税金など支払いたくないからである。だから租税回避行為とは、人間の性ともいえるのである。
2022.12.13
時間栄養学は、時間薬理学の考え方を食・栄養の領域に応用しようという考えに基づいて発展してきた。食・栄養がラメルテオンやデキサメタゾンなどの薬物と同様に、主時計や末梢時計をリセットできるか否かということである。
2022.12.12
不快感を覚える人もいるだろうが、実は、温暖化がもたらすのは害悪だけでない。地域によってはプラスの影響を及ぼすこともある。単純に寒いところは暖かくなればありがたいし、経済面ではより顕著な影響が現れる。
2022.12.09
身体が持つ時計には意味がある。しかし私たちは、自分の意思を優先させ好きなときに好きなことをする。生体リズムの仕組みの研究者である柴田重信氏が時計遺伝子や体内時計について解説する。
2022.12.08