AI技術は、私たちの日常生活のあらゆる場面に浸透している。自分の生活を思い起こしてみても、朝起きてスマホやタブレットでその日の天気を確認したり、ニュースを読んだりする際、その天気予報やニュース記事の作成にAIが欠かせなくなってきている。
2024.03.26
昨日から、神戸で第30回言語処理学会(NLP2024)の年次総会が始まった。 かつて日本は人工知能分野で世界最先端を行くと言われていた。その主力は自然言語処理(NLP;Natural Language Processin […]
2024.03.12
2月は中国では春節というお正月があり、春節にはみんな休む。 それもあってか、12月から1月にかけて怒涛の論文発表が行われて毎日「デイリーAIニュース」を配信している筆者は忙殺されていた。 春節中にはOpenAIがSora […]
2024.02.28
2024年1月。国内の生成AIコミュニティに激震が走った。 コンタクトセンター向けのチャットボット開発のパイオニアとして知られるカラクリ社が商用利用可能のオープンソースモデルとして公開したKarakuri-ln-70bの […]
2024.02.18
ライス大学のモシェ・バルディ教授が、Communications of the ACMの2024年1月号に寄稿した「コンピューティング、お前の手は血まみれだ」は、「棒や石で骨が折れるかもしれないが、言葉は決して私を傷つけない」という古いことわざの引用から始まります。
2024.02.15
新潟県長岡市の磯田市長といえば、彼が初当選したときに東京の湯島にある筆者の会社を訪れ、「長岡をAIで盛り上げる街にしたい」と熱弁を奮っておられた。 出身地ということもあって、それ以前から長岡市役所からコンタクトは幾度かあ […]
2024.02.08
去年は大規模言語モデル(LLM;Large Language Model)の年と言っても過言ではなかった。 各社が独自の大規模言語モデルの構築に躍起になり、数千万円から数億円を投じたのは記憶に新しい。 大規模言語モデルの […]
2024.01.18
久しぶりに地方出張している。 と言っても、先月もした。以前に比べると出張が減ったというだけで毎月どこかしらに出張には出かけている日常に変わりはない。 昨年の1月、筆者は20年の起業家人生で10個目の会社を設立した。そして […]
2024.01.10
2024年、企業のデータ活用はどのように変化していくのだろうか。データ分析ソリューションを提供する米テラデータでCTOを務めるスティーブン・ブロブスト氏が分析した
Googleが大規模言語モデルを使用して数学的難問を解決する「FunSearch」を開発したというニュースが入った。 僕は常々、「数学的真理に到達するのは人間よりAIの方が早いだろう」と考えていたのでこのニュースに驚きは […]
2023.12.26