※当記事はModern Times 2022年5月に公開された記事の再掲載です。 翻訳とは、状況に関係づけ、自分ごとにして呼び出し表出させること 書いた文章は、残っている。たとえ絶版になろうと、WEBサイトや書き込みを消 […]
2025.09.11
AIの利便性が高まる一方で、「倫理的な問題はないか」、「地域や社会に本当に役立っているのか」といった疑問も広がりつつある。オーストラリアの研究チームが先ごろ、社会や倫理への配慮を伴った「責任ある実用志向のAI」を提案する […]
2025.09.10
※当記事はModern Times 2022年1月に公開された記事の再掲載です。 高級なものだけが「文化」というのはおかしいやろ 年末年始の特番の中に、3大コンビニの加工食品を、「何年連続ミシュランいくつ星」というレベル […]
2025.09.09
米オクシデンタル・カレッジのマイケル・ヒル教授らの研究チームが、レーザーを使わない新しい視力矯正法を開発している。角膜を削る従来のレーシックに代わる可能性がある技術として、2025年8月に開催された米国化学会(ACS)の […]
2025.08.29
実験の現実は失敗の連続であり、科学の根幹はその失敗から学ぶ組織的な能力である。もしマルクス主義が自分を「科学的」と称するなら、その高邁な理論を今さら連呼するのではなく、むしろその理論に基いた膨大な実践(失敗)の歴史から学ぶのが筋であろう。
2025.08.22
ここで重要なのは、私たちの体験や世界を作り出しているようにみえる様々な人・モノ・技術などは対等に並んでいるわけではないということだ。人と人との関係、多くの人が無自覚のうちに社会に浸透するAIなど、そこにはアンバランスな力関係が見えないところに存在していることも多い。同時に、こうして作られる感覚体験や感覚世界、身体は、資本主義システムの下で成り立っており、AI技術の開発を含めて、それらが構築される過程は概して政治的であるということも忘れてはならないだろう。
2025.08.18
データは、日常に得られる感覚データであれ、メディアでは信憑のシンボルとされることのある測定データであれ、そのデータを読み込むときの仮定や科学理論を知らなければ、適切に事実を判断することができない。
2025.08.13
高畑勲監督作品『太陽の王子ホルスの大冒険』(1968年)は、アイヌの伝承をモチーフにした長編アニメーションである。宮崎駿が初めて本格的に製作に関わった作品でもあった。興行成績は振るわなかったものの、自主上映会を通してアニメーターやファンの間で知られるようになった。
2025.07.22
当事者参加は、医学においてはかなり前から大きなうねりになっている。最近は、海外の一流学術誌でもPatient involvement(患者の関与)の記載も散見される。ここには「この研究を計画するにあたり、この疾患を持つ人を含めた委員会で方法の妥当性を検討した」などが記載される。 今回は、認知症における当事者参加について掘り下げてみたい。
2025.07.07
様々な商品や生活空間において、消費者の五感を恣意的に刺激し、商品の使用感を向上させたり購買意欲をかき立てたりすることは常套手段となっている。つまり現代の商品開発やマーケティングにおいて、感覚刺激は重要な要素となっているのだ。
2025.06.28