• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

科学・技術・芸術の社会実装Social Implement of STEAM

ノキアとNVIDIAが提携、AIネイティブネットワークと6G開発を加速

ノキアがAIを核にしたネットワークの変革に注力している。「ノキアは時代や業界、顧客の要望に基づき、ポートフォリオを柔軟に変更してきた。携帯電話、5Gが普及し、今度はAIが一般個人レベルでも普及し始めている。AIに対するネ […]

2025.10.30

コロナワクチンががん治療を後押し? mRNAワクチンが免疫療法の効果を高める可能性

新型コロナウイルスのmRNAワクチンが、感染症対策だけでなく、一部のがん治療にも良い影響を与えているかもしれない。米テキサス大MDアンダーソンがんセンターらの研究チームが発表した観察研究によると、ワクチンを接種したがん患 […]

2025.10.28

バイブコーディング向けiPadからのSSH環境

普段からセルラー仕様のiPadを持ち歩いている。そういう人は珍しいらしく、ガジェタッチというYouTube番組で「なんでiPad持ち歩いてんの?」というインタビューをされたくらいだ。 持ち歩く理由は、「光る本」としてどこ […]

2025.10.20

宇宙から機密情報が流出!? 新たな研究で判明した衛星通信の「覗き見」リスク

宇宙から流れてくる電波の中に、個人や企業、政府の重要データが暗号化されないまま混ざっている―そんな驚くべき実態を、米カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)の研究チームが明らかにした。研究者らはわずか800ドル(約1 […]

2025.10.20

最強のAIを作るための最強のデータ開発

CEATECに久々にギリア株式会社が出展すると聞いて幕張メッセまで行ってきた。ギリア株式会社は筆者がソニーCSLと共同で設立したジョイントベンチャーである。 筆者らが2012年末に手書きコンピュータ「enchantMOO […]

2025.10.17

「食堂ガール」が象徴する、時代の過渡期におけるジェンダー観の微妙な混じり合い

百貨店が変えたもの 「百貨店の食堂 我國だけナゼ発達したか」こう見出しのついた1930年の読売新聞のコラムで、外交官だった堀口九萬一は、「日本の百貨店では、食堂が中心になっていると言っても過言ではなかろう」としてその人気 […]

2025.10.17

AI依存は「学び」を阻害する? 大学生231人調査で判明した学業成績との関連

AIは近年急速に日常に浸透し、学習や仕事の場でも広く利用されるようになった。しかし、エストニア・タルトゥ大学の新たな研究によれば、AIへの「頼りすぎ」は学習成果をむしろ損ねる可能性があるという。 この研究では、プログラミ […]

2025.10.14

どうして働くのか。「千と千尋の神隠し」に見る、宮崎駿の労働観

働く少女、千尋 宮崎駿監督作品「千と千尋の神隠し」は正面から「労働」を扱った作品である。主人公は10歳の女の子・千尋。彼女は慣れ親しんだ友だちに別れを告げて、新しい街に引っ越して来た。ふくれっつらで親に口答えをし、怖がり […]

2025.10.08

AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ

Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイパーボット禍との戦い」という文章を公開しています。LWN.netのようなウェブサイトの運営には多くの課題が伴いますが、近年、生成AIシステムのモデル訓練のために、インターネット全体からデータを掻き集めようとするAIスクレイパーボットへの対策が新たに加わりました。

2025.10.07

通信がサービスに溶け込む時代へ、「ミリ波」「スライシング」「API」を核にソニーとエリクソンが示すDXの姿

「通信をどのように活用するか、通信をスマートフォン事業以外でも活用する方向で取り組みを進めている」。こう語るのはソニー クリエイティブインキュベーション部門 事業インキュベーション1部 統括部長の木山陽介氏。エリクソン・ […]

2025.10.06

違いがわかるとは、分けることである

同一性は感覚の世界ではミュートされる 知るという行為を、知らず識らずのうちに繰り返す毎日。あらためて知ることの周辺を問い直したり、原因をさぐったり、あるいはひねくり回したり、自由に歴史をたどり、世界を巡ることも。そんなこ […]

2025.10.03

NVIDIAへの痛烈な一撃! リアルタイム音声応答APIを1/4の価格で提供 感情表現も可能に

SambaNovaは、米AIスタートアップ企業のHume AIと提携したことを発表した。Hume AIは感情表現を含む音声合成や既存の人物の発音を模倣するボイスクローニング、全く未知の人物の音声を作り出すボイスクリエーシ […]

2025.10.02