• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

インドTech Mahindraと台湾ペガトロン、大企業向けローカル5Gソリューションで協業

インドIT大手のTech Mahindraと台湾OEM大手のペガトロンは、バルセロナで開催された「MWC2024」の中で、グローバル企業向けのローカル5Gソリューション開発に関するMoU(協力覚書)を交わしたことを発表した。

2024.03.08

デジタル漫画『宮崎兄弟物語』ができるまで

荒尾市/荒尾シティプラン(シティモールの運営会社)/紀伊國屋書店の三者で「荒尾市立図書館の質の向上とあらおシティモールの活性化に関する連携協定」を締結した際、紀伊國屋書店には施設内への書店出店の検討及び図書館の移転整備について市への助言をしてもらうことになりました。デジタル漫画を制作するという案は、こうした背景で紀伊国屋書店から提案されたものでした。

2024.03.07

ノキア、新たなミリ波固定無線受信機で通信容量や指向性を改善

フィンランドのノキアは、ミリ波帯を利用する新たな5G固定無線アクセス(FWA)受信機を発表した。

2024.03.05

BIツールを導入しただけでは、データの民主化は進まない

データの民主化を成し遂げるためのアクションとして、BIツールの導入やSQLの教育といったアイディアがよく提案されています。つまり、多くのメンバーがデータを扱えるような設備や教育を整えようということです。

2024.03.05

5GMFミリ波普及推進ワークショップ/日本の産業技術最前線 Vol.4
人間中心の産業革命実現に向けたエネルギー×デジタル×モビリティの融合/東京電力パワーグリッド

東京電力パワーグリッド株式会社は、世界最高水準の品質と低コストを実現する送配電ネットワークをコアにした様々な新規事業開発を推進しています。その中でも、今回、話題提供いただく岡本浩氏(東京電力パワーグリッド・取締役副社長執行役員)は、「Utility3.0:人間中心の産業革命実現に向けたエネルギー×デジタル×モビリティの融合」を推進する同社のCTOです。

2024.03.04

「ゴジラ −1.0」の成功からIT業界が学べること

『ゴジラ −1.0』が日本だけではなく、北米や欧州でも大ヒットしています。ゴジラ映画として素晴らしい作品であり、このところワンパターンだったハリウッドに大変な衝撃を与えています。

2024.03.04

ベライゾン、北米各地のNHL会場にローカル5Gを導入

米通信大手のベライゾンとNHL(ナショナルホッケーリーグ)は、5G分野における複数年のスポンサー契約の更新を発表した。ベライゾンはNHLの「公式5Gパートナー」、「公式無線サービスパートナー」および「公式モバイルエッジコンピューティングパートナー」を引き続き務める。

2024.03.01

TSMCの熊本工場稼働から見える日本の強み

半導体大手のTSMCが熊本で大規模な工場の稼働を始めたことが話題になっていますが、TSMCによる決定は、実は日本人が気付いていない日本のテクノロジーにおける強みを証明しています。

2024.02.29

提供側の不安なしに次世代の製薬に資する健康医療データの活用法

製薬企業72社(2023年5月時点)が参加する業界団体の日本製薬工業協会(製薬協)は、広く一般に向けて製薬産業が健康医療データを利活用する意義を啓発する活動を続けている。

2024.02.29

1ビットLLMの衝撃! 70Bで8.9倍高速 全ての推論を加算のみで!GPU不要になる可能性も

2月は中国では春節というお正月があり、春節にはみんな休む。 それもあってか、12月から1月にかけて怒涛の論文発表が行われて毎日「デイリーAIニュース」を配信している筆者は忙殺されていた。 春節中にはOpenAIがSora […]

2024.02.28

日本初のデータサイエンス学部が育てる「データで説得できるゼネラリスト」

データサイエンス系の人材が不足することは、政府の座談会や審議会でも議論されていました。データサイエンスは学問的には、情報学と統計学から成り立っています。私は統計学が専門ですが、実は日本の大学には統計学部がないのです。

2024.02.27

ミリ波半導体デバイスの米Peraso、中国の鉄道で列車と駅の高速通信を可能に

5Gミリ波無線通信システム向けの半導体デバイスを開発・製造する米Peraso Inc.は、中国中西部の主要鉄道システムで同社のチップセットを利用した60GHzミリ波無線システムの実地テストが開始されたことを発表した。

2024.02.26