中国の中山大学中山眼科研究センターは、独自に開発した5Gロボットを利用した動物実験で、世界初のミクロンレベルの遠隔眼科手術に成功したと発表した。
2023.08.07
最低3カ月はその地に滞在しないと、その国の事情はわからないといわれる。会話すら満足にできずに駆け足で巡ってきて来た国々で私なりに感じた事柄がある。
2023.08.03
ながらくUberEats配達員を名乗っていたのだが、最近忙しすぎて全く配達できてないのでそろそろ返上するか、もしくは配達に復帰するかで悩んでいる今日この頃。 先日上梓した「教養としての生成AI」おかげさまで好調な売れ行き […]
2023.08.02
米民間病院のクリーブランド・クリニックは、オハイオ州レイク郡メンターにプライベート5Gを配備した最新病院「クリーブランド・クリニック・メンター病院」を開設した。
2023.08.01
気温の上昇、降雨現象の極端化、台風の強化などは大気中の温室効果ガス濃度の上昇によって生じる、地球温暖化の一側面だと考えられている。例えば、気温が上昇すると、大気中の水分の保持量が増加するため、降雨現象がより極端化する。
2023.07.31
7月26日、幻冬社新書から「教養としての生成AI」が発売された。教養シリーズである。 3月ごろはほぼ毎日執筆依頼が来てAIの研究をする時間が削られるなど本末転倒なことが起きていた。ようやく今回の「教養としての生成AI」と […]
2023.07.30
情報機器の急速な発達は、私たちが潜在的に情報を求めていたことの結果だろう。逆に、情報機器の発達によって、そうした潜在的需要の大きさが可視化されたのだともいえそうだ。
2023.07.27
ふだん科学技術のコミュニティに属さない、いわば在野の人間たちが、科学技術に何らかの形でアクセスし、インスピレーションを得ることはできるのだろうか。科学・技術・工学・アート・数学を横断するSTEAM人材育成が世界で注目されている。
2023.07.25
仏通信大手のオレンジの法人向け部門であるOrange Businessは、同社のパブリックネットワークとプライベートネットワークを組み合わせたハイブリッド・プライベート・モバイル通信ソリューションの提供を開始した。
2023.07.24
近代以後の日本人は「江戸」という過去を「踏まえる」ことなく「切り捨てた」。そのためにこの時代にあった「様式」をまるごと失い、理解できなくなった。そしていまなお、自分たちのための新しい様式を生み出すことにも失敗しつづけている。橋本治はこのように考えた。
2023.07.20