• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

Telenorとノキア、ローカル5Gおよびネットワーク・スライシングで協力

スウェーデン通信大手のTelenor Swedenは、新たに5G技術を活用した二つの法人向けサービスを開始すると発表した。顧客専用のモバイル・プライベート・ネットワークとネットワーク・スライシングで、ノキアと共同で提供する。

2023.05.12

「バカ」に学ぶ、不幸を回避するソリューション

中部アフリカ、カメルーンの熱帯雨林に、バカという自称の狩猟採集民が住んでいる。彼らは、コンゴ盆地各地に離散的に分布している「ピグミー」とよばれる10あまりの異なる民族のひとつである。

2023.05.11

戦略的マルチクラウドで「データ民主化」を実現 5月31日(水)Democratic Data Day開催

データ民主化をテーマとするModern Timesでは、2023年5月31日(水)16時、データによる新たな価値創造を考えるオンラインイベント「Democratic Data Day/データ民主化の方法論」を開催します。

2023.05.09

人が社会的な生き物だなんておこがましい。アリが生きる世界はより高度に社会的である

アリの社会には人間社会の未来を考えるためのヒントがたくさん詰まっている。まずは基本的なアリの社会をみてみよう。アリの社会のベースはメスによって構築されている。産卵に特化した女王アリは、長いものでは20年も生き、基本的には巣の中の構成員全てを生み出す。

2023.05.09

英ボーダフォン、5G SA対応の新たなプライベート5Gソリューション

英通信大手のボーダフォンは、新たなMPN(モバイル・プライベート・ネットワーク)ソリューションの提供を発表した。英国の通信事業者として初めて、SA(スタンドアロン)方式の5G・MPN製品を標準化したという。

2023.05.08

何をやろうとしているのかが簡単に理解できてしまう研究は本当の最先端研究ではない

かれこれ35年以上も前の話になるのですが、入所時から「国際フロンティア研究システム」という最先端の科学技術を展開する新しい組織の準備が始まりました。

2023.05.02

短い文章からAIが自動的にポスターを生成するMicrosoft Designerとスイス・アーミーナイフ

Microsoft Designerが使えるようになっていたので使ってみた。 使い方は非常に簡単。MicrosoftアカウントでMicrosoft Designerにログインするだけだ。 すると、プロンプトを入力する画面 […]

2023.05.02

真の科学者へと駆り立てるのは神秘の感覚である

「選択して集中する」という手法は常に正しいわけではない。それが有効に働く場合、つまり選択が賢明であり、しかもその選択したものに集中的にリソースを注ぎ込むことができた場合にのみそれは正しかったといえるのであって、それは結果が出てみないとわからない。

2023.05.02

大学はどの様にAIによる不正を防止しているか?

AIを使用して学生が課題や試験を提出する例が増えており、大学にとって頭の痛い問題です。日本ではあまり話題になっていないようですが、イギリスや北米は英語圏のため、AIを使用する学生が多く、既に様々な対策が行われています。

2023.04.30

オンラインショッピングは、近代の豊かな消費生活を壊すものだといえるのか

日本における近代消費社会の勃興を考える上で無視できないのがデパート(百貨店)である。三越や白木屋、高島屋、大丸など、今日の大手デパートの多くは、江戸時代に呉服店として創業した(ただし白木屋は現在閉店。その本店跡地には2004年「コレド日本橋」が開店)。

2023.04.27

なぜ私はカーボンナノチューブ(CNT)を発見できたのか

今回の「シュレディンガーの水曜日」では、他にも似たような研究をしていた研究者がたくさんいたはずなのに、なぜ飯島氏だけがカーボンナノチューブを発見できたのか、当時の研究体制や飯島氏の思考の軌跡などをご本人から語って頂きつつ、若い研究者に対して研究の進め方に関するアドバイスをいただければ、と考えています。

2023.04.25

Betacom、GoogleやIntel、Qualcommらとプライベート5Gエコシステム

米Betacomは、ローカル4G/5G網を活用したIndustry 4.0関連の取り組みを加速させるための新プログラム「Betacom Private 5G Ecosystem」を発表した。

2023.04.25