• 執筆者一覧Contributors
  • メルマガ登録Newsletter

スマホ視聴やTwitter連動などネットサービスとの連携を推進する「ひかりTV」

NTTぷららは、ファイバー回線(FTTH)を利用した映像配信サービス「ひかりTV」を展開している。通信と放送の融合の1つの形を示す"スマートテレビ"サービスの国内における先駆け的存在といえる。これまでのサービスの状況と、今後の新しいサービス展開についてNTTぷららの担当者に聞いた。

2011.09.27

アップル対サムスンの特許訴訟 – 豪ではタッチスクリーン関連技術が争点に

サムスンとアップルは現在、世界各地の法廷で20件を超える訴訟を繰り広げているが、26日にはオーストラリアとオランダの法廷でこの関連の審理がそれぞれ行われた。

ビッグチャンスは「テレビの外側」にあり 〜米国スマートテレビサービスの現状

スマートテレビ市場を理解するには、テレビ以外のデバイス、コンテンツ配信、広告ビジネスなど、周辺業界を知る必要がある。米国のスマートテレビサービスの現状を見ていると、鍵となるのは、やはりGoogle TVをめぐる、Google自身を含めたさまざまなプレイヤーの動きであり、方向を見誤った米国のCATV業界の加入者数は縮小している。情報通信総合研究所 志村一隆氏による寄稿。

「iPad 2発注台数25%減」の報でアップル株価下落 – 飛び交う憶測

アップルが10-12月期に予定するiPadの生産台数をこれまでの計画から25%削減したとするレポートがJPモルガン・チェイスから出され、さまざまなニュースサイトやブログで話題になっている。

iPhone 5の目玉機能か – 新たな音声コマンド「アシスタント」が話題に (編集担当メモ)

「iPhone 5」に盛り込まれるさまざまな新機能のなかでも、音声認識技術を利用した「アシスタント」(Assistant)が一番の目玉になりそうだという話を複数のアップル系ブログが伝えている。

クアルコムはインドで何をやろうとしているのか – Businessweek特集記事から

10億ドルもの資金を投じてインドで4G周波数を獲得した米クアルコム。その狙いは中国に次ぐ大規模な潜在市場で自社製チップ搭載スマートフォンの浸透を促すことにある。

2011.09.26

多彩な解があるスマートテレビのインフラ構築を一元サポート--コンテンツや課金方法がシステム構成と並ぶ提案の柱に

テレビ受像機とインターネットの接近、スマートフォンやタブレット端末でのビデオコンテンツの視聴--。動画を楽しむ「スクリーン」がテレビ受像機だけだった時代から、さまざまな大きさの多様なディスプレイで、テレビ放送や動画コンテンツを楽しむ時代に移り変わった。いわゆる"スマートテレビ"の時代になると、テレビ放送や動画コンテンツがどのようにネットワークと融合し、新しいサービスや価値を生み出していくのか。ノキア シーメンス ネットワークスでTV & ビデオ・ソリューションズ・ビジネス・ディベロップメントの責任者であるステファン・シュナイダーズ氏に、最新の動向を聞いた。

「テレビを家庭の大画面スマートフォンに」──通信事業者のスマートテレビ構想

放送と通信の垣根が低くなるとともに、テレビがネットに接続したりパソコンで動画コンテンツを楽しんだりすることも日常的な光景になってきた。動画はすでにインターネットの主要なコンテンツの1つであり、通信事業者のサービスにも数多くラインアップされている。テレビとネットワークがより接近する「スマートテレビ」の時代に、通信事業者はどんなアプローチを採っているのか。KDDIのメディア・CATV推進本部 メディアビジネス部で映像サービスグループリーダーを務める家中 仁課長に、KDDIの取り組みと今後の方向性について聞いた(聞き手:岩元直久)。

【図・グラフ】iPhoneユーザーの89%が「次もiPhoneを」(UBS調査)

既存iPhoneユーザーの約9割が次の買い換え時にもやはりiPhoneを選ぶと考えていることが、投資銀行UBS系列の調査会社が実施した調査で明らかになった。

台湾VIA、アップルを特許侵害で提訴 – 「A4」「A5」プロセッサ関連か

台湾のVIAが、同社の保有するプロセッサ関連の3つの特許がアップルに侵害されているとして、米デラウェア州の連邦地裁に訴えを提出した。

「タダ乗り」は許さない – サムスン幹部、アップルへの攻勢本格化を示唆

サムスン無線通信端末部門の幹部が、アップルがサムスンの技術に「タダ乗り」(free ride)しているとし、「この問題に関するわれわれの権利を、今後は従来よりも積極的に追求していく」と語っている。

サービス解約後も顧客を追跡し続けるGMのカーナビ

「サービス解約後も装置を搭載した車両の位置情報、速度情報を収集し、個人情報を消して第三者に提供することがある」という、ゼネラルモータースの子会社、OnStarが提供するカーナビゲーションサービスの新プライバシーポリシーが、物議を醸している。

2011.09.22