バーコードリーダーや飲食店のオーダーエントリーシステムなど、業務用の専用端末が活躍しているビジネスフィールドは多い。このように業務端末が幅を利かせていた分野に、iPhoneなどの汎用端末を使ったソリューションが進出してきている。2010年10月18日、奇しくも2つのソリューションが発表になった。
2010.10.20
マイクロソフトはすでに提供しているクラウド・コンピューティング型サービス「Business Productivity Online Suite」にウェブ版の「Office」を追加し、新たに「Office 365」として提供していく。
10月18日、KDDIは、2010年度の秋冬および春モデルの製品発表会において、jibe Mobileとともに11月下旬からauのAndroid搭載スマートフォン向けに、ソーシャルアドレス帳機能アプリ「jibe(ジャイブ)」の提供開始を発表した。
2010.10.19
エス・アンド・アイは2010年10月18日、小規模企業向けのスマートフォン対応PBXソリューション「uniConnect mini for Voice」を発表した。いわゆるPBX(構内交換機)の機能を提供するソリューションで、スマートフォンから通話したい場合に会社の固定回線から発信する。これにより、スマートフォンから発信者番号を会社の番号にして通話できるほか、通話料金を安く抑えることが可能になる。
KDDIは10月18日、2010年度の冬商戦から来年春に向けて投入する、2010年秋冬-2011年春モデルの新製品を発表した。スマートフォンが4機種、フィーチャーフォン(従来型のケータイ)の17機種に加え、電子ブックリーダーを1機種、データ通信専用端末を2機種、そしてタブレット型インターネット端末を1機種の全23機種をラインアップとして揃えた。
2010.10.18
CEATEC向けの発表が出尽くした後の先週は、ワイヤレス関連のニュースはあまり数が多くなかった。体育の日で営業日が1日少なかったこともある。その中で、トピックをピックアップしておこう。
米国第2の携帯通信事業者であるAT&Tが、アップルの「iPad」を法人向けに直販すると発表した。これにより企業内でのタブレット端末普及に拍車がかかる可能性がある。
スプリント・ネクステルが、同社のプリペイド・サービス契約者に対し、6ヶ月ごとに5ドルずつ月額料金を引き下げるプランを発表した。
2010.10.15
日本経済新聞社は2010年10月14日、「日経電子版」を読めるiPhone向けのリーダーアプリを公開した。コンテンツの閲覧には、有料会員登録が必要になる。料金は、新聞の宅配と電子版のセット「日経Wプラン」が地域により月額5383円または4568円、電子版のみの「電子版月ぎめプラン」が月額4000円。
グーグルの第3四半期の売上は72.9億ドルで前年同期比から23%増加、また純利益も前年同期の16.4億ドルから32%増加し21.7億ドルとなり、アナリストの予想を上回る結果となった。